勝組の皆さま、こんばんはドキドキ


行政書士の勝 友香梨(かつ ゆかり)です。




これから、お子様が保育園や幼稚園にあがられる方へニコニコ


保育園や幼稚園に入ると、製作の時間があり、行事イベントごとの作品を、自宅に持ち帰ってきますルンルン


なので、きちんと保管方法を決めておさないと、オモチャとともに作品も増え続けて大変なことにびっくり



成長の記録として、全てとっておきたいのは山々ですが、スペースの都合上、そういうわけにはいきませんタラー



以前もご紹介しましたが、我が家は、A3のクリアファイルを2冊(2人分)購入し、それぞれの作品を保管キラキラ

{D342862D-90AD-4247-A55C-4D0E1B8DD15E}
【ファイルについて】

株式会社リヒトラブ

リクエストクリアーブック

品番 G3214

A3 タテ型(S型)

※私はナゴヤドームイオンの『未来屋書店』さんで購入しました。



今のところは、このファイルに入る作品のみを保管しています。

{45B420FE-1E34-4C21-9F85-37D3F46E129F}
立体的な作品は、2ヶ月ほどリビングに飾ったり遊んだりした後、娘のOKが出れば、さよならパー



OKが出なければ、オモチャ箱行きとなり、娘が見向きもしなくなったころ、そっとさよならしますうずまき



…ほぼ、さよならのOKは出ませんが真顔




ファイル保管以外では、作品(+子ども)の写真を撮って保管したり、作品BOXを作って保管したり、方法は十人十色。



自分に合った保管方法をみつけてくださいねキラキラ