ASDで不登校な小4男子と前向きに生きたい

ASDで不登校な小4男子と前向きに生きたい

小学生になり、1年生から登校渋りに始まり、五月雨登校、2年生の5月から不登校です。児童精神科、区役所、児相、スクールカウンセラー、放課後ディサービス 相談できる先を求めて奮闘していますがなかなか順調には行きません。偏食息子にゆるく食事療法を実施中です。

金曜日の6時間目の時間帯に 息子とお手紙類を取りに学校へ行ってきました。

 

予定では放課後の時間帯に行く予定だったのですが、息子が 早よ行こうと言い出し、急遽6時間目の時間帯に行ってきたのです。

 

予定外の時間帯に訪問するとご迷惑になってしまう。。と思いつつ、息子が動くそのタイミングを逃すまいと、、ずうずうしくも保健室へお邪魔しました。

 

6時間目が終わったタイミングでお手紙をもらって帰ろうと思っていたら、担任の先生が、今はみんな自由時間なのでとお手紙を持って保健室に来てくださり、少し息子とお話しなどしてくださいました。

 

学年主任の先生も、廊下から、息子を見つけて、「よっ!〇〇さん 来たんかー。先生覚えてるか!?」とニコニコと話しかけてくださいました。

 

普段、リアルな人とのコミュニケーションが少ない中、少しでも他人と接する機会があるととても安心します。

 

保健室の先生達と一緒にいる息子は、なんというかリラックスしている感じというか、とても自然体です。お世話になりつづけている保健室という場所が、息子にとっては学校の中の安心して過ごせる場所なんだなと改めて感じました。

 

お手紙をもらった後、息子の貸し農園へお水をやりに行き、帰りにマクドでいつものセットを購入し帰宅しました。

 

毎日 穏やかに過ぎていきます。

 

 

 

 

ASD不登校小学4年生の息子、今週はなんと学校へ給食を食べに行ってきました。

 

事前に何時であれば保健室にいても大丈夫なのか!?など入念に先生と調整し、検診などの都合上、早めに行っても入れないため、12時ごろに登校しました。

 

給食を食べた後の13時にお迎えに向かうと! 廊下をスキップしてサポートルームに向かう息子の姿を発見!!!!びっくりびっくりびっくりびっくりびっくり

 

私をみたら飛んできて帰るーとなりそうなので、門の影に隠れて、サポートルームに入るのを確認し、お迎え場所の保健室へ小走りで向かいました。

 

保健室の先生は2名いらっしゃるのですが、そのうちの1人の先生がサポートルームに新しく導入された卓球に誘ってくださり、食後に相手をしてくださったようです。

 

まさか!?息子が学校の廊下を 意気揚々とスキップする姿を見れるなんて (母感動)おねがいおねがいおねがいおねがいおねがい

 

20分ほど保健室で息子を待っていると、清々しい顔をした息子が保健室に先生と戻ってきました。

 

先生にまたおいでよー と言われて、 「うん」と頷き、学校を後にしました。

 

5月はその他、登校候補日はありませんが、毎日楽しそうに過ごしているのと、本人の希望ではじめた貸し農園へほぼ毎日 水やりや収穫に行くなど、外へ出るハードルが下がっている感じです。

 

元気にご機嫌に過ごしてくれたら、とりあえずは平和なので良いです。

 

今週はなぜか 潮干狩りに興味を持ち、やってみたいというので、明日は潮干狩りに行ってこようと思います。

予定通りに行くかな。。。今夜寝る前に、事前にこういうところにこのように行きますという 予定をしっかりと伝えておかなくては、、

 

自分で行きたいと言っていてもやっぱり嫌だ と平気言い出しますので。。その辺、心して明日に備えます。

不登校生活も3年目に突入したASD小学4年生の息子ですが、

 

結局 GW明けも変わらず Stay Home中です。

ノー勉強です。ゲーム生活。食生活もまたまた 辛ラーメンシリーズの焼きそばにどハマり中。。一見 どうすんのみたいな生活ではありますが、

 

これで良いのかどうなのかは さておき落ち着いて生活をしています。

(と 感じているだけで、私が慣れただけなのかも。。)

 

情緒は安定傾向です。私が同行すれば出かけることも多いです。

バスケットボールで遊んだり、昨日もサッカーボールを一緒に蹴りに行ったり、貸し農園に出かけたりと、

 

足取り重たくない感じです。

 

気持ちに余裕がある感じです。

 

さて、GW明けに息子の 検尿を学校へ 届けにいき、保健室へ寄ってきました。

 

保健室の先生へ 直接 息子が保健室であれば ちょっと行ってみようかなと思っている件について、再度 伝えてきました。

伝えたところで、そんなにいく機会もないと思っているので、行った時は不快な経験とならないように、安心して過ごせるんだということが経験できるようにして欲しいのです。 

 

私モンスター化していますね。

 

一方で、福祉サービス更新の時期となり、相談員支援員さんと繋がるべくアポイントを取りました。

 

区役所にお伺いしたリストに沿って、家から近そうな施設へ電話をしたのですが、新規は受け付けていない状況ですという施設も多かったです。

 

そんな中、なんとか1つ会ってくださりそうな場所がありました。

 

このまま、私が一人で色々考えるよりも、今後の事を一緒に相談できる方が見つかるといいなと思います。