いやぁ、やってくれましたウォシャウゥキー兄弟!
40年前のアニメを現代の映像技術で蘇らせたらこうなりました!
もう、それだけ。

正直言うと、原作の「マッハGo!Go!Go!」は、漠然とした記憶しか無いのですよ。
リアルタイムで熱狂したのは、私より少し上の世代じゃないかな。
ちょうど50歳くらいの方々。

覚えているのはあの白いオープンボディのスーパーカーが、
崖っぷちのコースを走っているところだったり、
前からのこぎり出しているところだったり、
足が出て来てジャンプするところだったり、
なんかツバメみたいなやつを飛ばすところだったりで、
ストーリーなんかは、一向に覚えていない。

だから、この映画がどれだけ原作に忠実かはわからないんだけど、
上述の印象に残っているシーンはぜ~んぶ網羅されていたので、
ウォシャウスキー兄弟も、かなり衝撃を受けたんだろうなぁ。

さて、肝心の映画の方ですけど、細かいことは言ってはいけません。
だって、これはアニメの実写版なんですから!

その理解の上で見ると、もう最高!

はなっからリアリティなんて無視した極彩色の世界。
わざわざCG臭さを残した映像はダテじゃありません。

サーキットはアスファルトではなくて、まるでジェットコースターの
コースのように空中をはしる金属の板。

その上を、車体をぶつけながら、クルクルと回転しながら
駆け抜けるチョロQのような動きのレーシングカー。

その上で、足が飛び出してジャンプしたり、ド派手にクラッシュしたりと
どハッタリをかまして来るから、タマりません。

この“ブッ飛び感”と“何でもアリ感”!

その上、これだけ好き放題やっていても、主人公の乗るマッハ号だけは
ちゃんと目で追いかけられるように徹底的に計算された絵作りをしています。
敵味方がわかりやすく、マッハ号を探すのに苦労することもなく、目も疲れません。

カーレースというよりはなんでもありのサバイバルゲームですから、
あり得ない仕掛けが次々飛び出す、アニメならではのお楽しみも
ハラハラドキドキ感に一役買っています。


さらに、ストーリーをもり立てるキャラクターも最高!

家族を包み込む慈愛にあふれたお母さんに、
気は優しくて力持ちの頑固親父に、食いしん坊の末っ子、
可愛くて主人公にゾッコンのガールフレンド、
金にものを言わせて何でも思い通りにしなければ気が済まない悪玉等、
キャラクターも徹底的にステレオタイプ。

それでいて、途中に裏切りもあり、一本芯の通ったところもあり、
子連れの大人が見ても納得できるちょっとした深さもあります。

個人的にはガールフレンドのクリスティナ・リッチが可愛かったなぁ。
あんなぶっ飛んだ彼氏にゾッコンなだけに、
実は本人もぶっ飛びキャラだったなんて最高じゃないですか。


まぁ、とにかく、この映画はノリに付いて行けないとその楽しさは
理解できないでしょうねぇ。

逆にこのノリをキャッチできた人には最高の映画じゃないですか。
主題歌のアレンジも最高だし、レトロフューチャーな小道具もたまりませんね。

スピードレーサー最高!



最後まで読んでくださったあなたに、全ての良きことが雪崩のごとく起きます。