発達障害の旦那 『大人の発達障害』 | 私の旦那は発達障害

私の旦那は発達障害

『発達障害』のあれこれを、発達障害(ASD➕ADHD)と、診断されている旦那ネスケの場合として、その嫁が語る。、

発達障害(ASD+ADHD)と、診断されている旦那ネスケの嫁ネスケ子です。

いつも読んで下さり、ありがとうございます。
最近、更新頻度が下がっていますが、これからもよろしくお願い致します。

今回は、『大人の発達障害』についてです。


★Wordpressの記事は、発達障害の事をネスケの場合としてより詳しく書いています。
私の旦那は発達障害


★Wordpressコミックエッセイ編のカテゴリーを作りました。
コミックエッセイ編

 

 

こんばんは!

 

今日から12月ですね。

1年ってあっという間…。

 

もう12月だなんて…。

 

びっくりだ…。

 

 

 

 

 

 

発達障害の旦那
『大人の発達障害』

私は専門家ではありません。
ネスケの場合と、私が調べた事を私なりにまとめて書いています。
参考程度にお読みください。

 

 

先日から、Wordpressの記事を編集しています。

 

昨日かな?

編集した記事が

『大人の発達障害って言うけど…。』という記事です。

 

 

 

大人の発達障害という病名があるわけでもなく。

 

大人になって発症するという物でもない。という内容なわけですが。

 

あ、内容違う。

 

発達障害が、なんで大人になって分かるのか?っていう感じの内容です。

 

※記事の最後にリンクを貼ります。

 

 

 

Wordpress記事の目次はこんな感じになりました。

 

1年以上前に書いた記事なんです。

編集のつもりが、加筆して、加筆して、長くなってしまった。

 

ブログを始めた頃よりも、やはり今の方が調べた事が多いので内容も変わりました。

 

イラストも描きなおしたものもあったりと、編集に時間がかかっています。(イラストに時間がかかっている)

 

大人になって発達障害に気づくきっかけは、どんなことが多いのでしょう?

 

発達障害という事に気づくキッカケ


・発達障害児の親として医療機関に関わるようになり、自分にも発達障害の特徴がある事に気づく。

 

・仕事でのミスが多く、同じことを何度も注意されるなどの問題が起こり、周りから指摘されるなど周りや本人が気づく。

 

・社会に出て人間関係が上手くいかないなどの問題などから、二次障害を起こして医療機関で発達障害という事が分かる。

 

・家庭を持ち家庭での問題が多く起こり、パートナーがカサンドラ症候群など精神的に問題を起こし医療機関で旦那さん(奥さん)が発達障害という事が分かる。

 

などなど…。

 

 

 

ネスケが気づいたキッカケは、この中にはないかな。

職場で、同僚の方々がネットの『アスペルガーチェック』をしていた。というのが、ネスケが「もしかして?」と気づいたキッカケのようです。

 

そうは言っても、ネスケは何らかしらの『違和感』を感じながら過ごしていた。

私と暮らし始めて、毎日のように喧嘩。

 

ある日の喧嘩の後に

「俺、アスペかもしれない。」

 

当時の私は

「あ、あすぺ…?」

 

いやー知らなかったです。

聞いた事もなかった。

 

なぜなら!

私は、ネスケと知り合う前からテレビをほとんど観ていなかった!

 

ちなみに、ネスケも同じくテレビを観ない人だったので、現在の家にはテレビありません。

不便は感じない。

あ、でも職場や、友達と、ドラマの話ができません💦

 

 

話が逸れた…。

 

 

大人の発達障害というのは、社会に出た時の人間関係などで気づくことが多いようですが、最近ではお子さんが就学前健診など早い段階で発達障害という事が分かる事が増えたようです。

 

そして医療機関と関わった時に、ご両親(父、母どちらか、両方という事もあるのでしょうか?)にも発達障害の特徴があるという事に気づく。

 

あとは、家庭を持ち、パートナーが気づくというのがとても多いという事を、ブログを始めてからとても感じています。

 

今は、ネットやテレビなどで「発達障害」についての情報が多く得られるので、「気づく」という事は多いんだろうな。と、思います。

 

ですが、当事者の方はどうなのか?

 

私が読んだ本には

『「自分はアスペルガー障害ではないか」と受診してくる人は、ほとんど軽症の自閉症スペクトラム症です。』と書いてありました。

 

 

 

上矢印この本に書いてあった。

 

 

年齢や、世代などで、また気づきにくいという事もあると思います。

 

今さら知っても…。という方もいると思います。

 

社会に出た時に、それまでは目立たなかった特性によって不適応を起こし二次障害を起こす方も多い。

 

ネスケで言うならば、生きづらさを感じていたけれど診断されてから、さらに「生きづらさ」を感じている様に、身近でみている私は感じています。

 

上手く言えないけど。

なんかそんな感じがする。

診断後に、二次障害も起こしたし。

 

 

身近な人が困り事を感じていても、当の本人は全く困り事を感じていないというのも、本当にもどかしいものです。

(正直、イラッとすると思う。)

 

 

だって、私が「困ってるのっ!」って言っているのに

 

「なんでそれで困ってるか分からない。」って言われて

 

私の語彙力では説明が無理だった。

 

 

ただね、『なんで困っているの?』ではなくて、『奥さんが困っている。』という事を分かって欲しいのです。

 

 

今現在のネスケは

『俺はそれで困らないけど、ネスケ子が困っているなら何とかしよう。』と、言ってくれる。

 

 

『俺は困る・困らない』ではなくて、『ネスケ子が困っている』という風に考えてくれるようになった。

 

『なんで』ではなくて、『パートナーが困っているという事が、当の本人の(旦那さん、奥さん、同僚、親、子どもなどなど)困り事。』って思ってほしい。

 

『俺は困らない。』じゃなくてね。

目の前の人は、それで困っている、ならどうにかしないと。ってなって欲しい。

 

タイトルと話が逸れた気がする…。

 

 

Wordpressの記事は少し長めになってしまいましたが、お時間がある時などに覗いてみてください。

編集のつもりが、ほぼ書き直し?と言うくらいに長くなった。

 

★関連記事(Wordpress)右差し大人の発達障害って言うけど…。

右差し受動型ってどんな感じなの? ~前編~


右差しASDのタイプ 『尊大型編 2』
 

 

ポチっとよろしくお願いいます!

下矢印

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 大人のADHDへ
にほんブログ村

 

 

今日のWordpressの記事編集は『カサンドラについて』をしていたんです。

 

していたんですが…。

 

やはり、加筆に次ぐ加筆。

途中でプレビューを見たところ

『記事を読むのに29分かかります』と…。

 

いかんいかん!と、いう事で

前編後編に分けて書くことにしました💦

 

やはりこちらも1年以上前に書いた記事なんですけど、ざっくりと書き過ぎていたので、ちゃんと書きたいな。ってなりました。

 

けど、1つの記事に書くには書きたい事がありすぎて。

 

今は非表示にしてあるので、読むことはできません。

コツコツと編集します。

 

そういえば、今日のネスケは

お風呂上りに、パジャマの上が前後逆でした。

 

 

 

 

それでは!

 

 

 

明日、仕事の方も、そうでない方も

 

家事育児に追われている方も

 

元気のないかたも、ある方も

 

落ち込んでいる方も

温泉に行きたいという方も

旦那の冬服どうしようという方も

 

 

 

ぼちぼち過ごしましょう!

 

 

おやすみなさい!

 

 

 

★こちらもよろしくお願いします!クローバーWordpress『私の旦那は発達障害』

クローバーネスケ子のInstagram

クローバーネスケ子のTwitter

クローバーネスケとネスケ子のLINEスタンプ

クローバーネスケ子公式LINE