こんばんは!
今日は金曜日!
めちゃくちゃ機嫌が良いです!
明日休み!
「五連勤頑張った私は、毎週偉い!」
と、なんでもないような事でも、自分を褒めています。
発達障害は、早くわかった方がいいか?
私は、早くわかった方がいいと思います。
ネスケも、今では
『もっと早く知りたかった』
と、言っています。
でも、今では昔と違い
発達障害は、知られています。
早い時期に、疑いに気づく傾向にあります。
詳しい話はこちら
⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎
さらに、詳しい記事を書こうと思ったのに、金曜だからと調子に乗ってダラダラしてしまいました。
触りだけ書きます。
最近では、特別支援学校より特別支援教育に在籍している児童生徒の方が多いようです。
10年間の統計でも、増加の傾向があります。
通常の学級に6.5%発達障害の可能性のある、児童生徒がいると平成24年の統計であります。
10人に1人の割合で、特別支援の対象者がいると言われていて、グレーゾーンと言われる児童も多くなっているそうです。
その、6.5%のうち4.5%の児童は、学習面で著しい困難があるとも…
何が言いたいかと言うと
今では、早い段階で発達障害に気づけるということです。
ネスケの様に、大人になってから気づくということも少なくなるのでは?と、思います。
大人になってから気づくパターンは、学校などの守られた中から、社会人という自分で責任を持って行動しなければならない。
その中で、周りのとの違和感を感じていく
(ネスケは学生の頃から違和感を感じていたようですが)
というか、なんか固い感じになってしまった…。
土日の休みも、病院に行ったり、母親の運転手をしたりと、ゆっくりは出来そうにありません

だらけたい…。
今、月の精神状態が悪い時なので、ネスケの独り言にも、ネスケのマウスをカチャカチャする音にも苛立ってしまいます。
イライラが、止まらない…。
仕事から帰ってきた時は、ご機嫌だったので
ご飯もちゃんと作れました。
今書きたい記事は
・障害者年金について
・ネスケに対しての愚痴
・ネスケ母について
・片付けられない男ネスケ
・想像できないネスケ
どれから書こうかな
睡眠リズムを戻せる日は来るのか!