発達障害(ASD➕ADHD)と、診断されている旦那のネスケの嫁のネスケ子です。
こんばんは。
今日は、ネスケがご機嫌です。
カウンセリングで、いっぱい褒められたみたいです。
私は、ご機嫌悪いです。
どこかのサイトで見かけたものか、何かのほんで見かけたものなのか、覚えていないのですが
(そこ覚えとけよ!)
発達障害の方の説明で
『森を見ないで、一本の木を見る』
みたいなのが、頭に残っているんですよ。
タイトルに、『察することが出来ない』と書きましたが。
察するというか「想像」しないというか
なんて言うんだろ。
こんなことがよくあります。
⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎
暇そうにしているネスケに
『お皿をとってー!』
と言います。
大体の人なら
『あの量なら、この皿かな』
なんて、なると思うんですよ。
それか
『この皿でいい?』
なーんて聞くとか?
(たぶん、なりますよね?)
だけど、ネスケは疑いもなく渡します。
ネスケ子「この量に、その皿は無理でしょー」
ネスケ「わかんないよ!言ってよ!」
えっと、今炒めてるし…。
そんな話を書いたのが、こちら
⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎
あと、我が家の皿洗い担当はネスケなんですが。
洗ったお皿を戻してはくれます。
(時々、戻さない)
が、空いているところに戻す。
ちゃんと、私は大きさや形などで整理しています。
だけど、ネスケは
大きさも、形も、気にせず。
とりあえず、空いているところに戻す。
(こんど、画像に残します。)
1回聞いたことがあります。
「なんで、ちゃんと戻してくれないの?」
「どこに、戻せばいいか分からない」
私は、思う。
『私には、その分からないが、分からない』
よく、ネットとかで
『発達障害の旦那は私のことを、全然理解してくれない。理解しようともしてくれない』
というのを目にします。
私も最初は、そうでした。
『なんで、分かってくれないんだろう。
どう言えば、分かってくれるんだろう。』
そして、一緒にいるのに孤独を感じていました。
けど、私の気持ちを分かってくれないけど、私もネスケのことを理解していないと思ったんです。
それから、いろいろ調べました。
2人で、こういう時はどうすればいいか?とか、喧嘩の後に話をいっぱいするようになりました。
もちろん、それはネスケが自分の発達障害を受け入れるようになってからの話だし、私もネスケの発達障害を受け入れたあとの話。
それまでは、喧嘩の日々。
でも、悲しいことばかりの日々ではなく、2人で笑い合っている日もちゃんとある。
(喧嘩は、まだ多いけど)
ネスケと一緒にいたい。(きゃっ
)

(喧嘩の度に、出てってやる!って思うけど)
そう思ってから、私は変わりました!
(ムカつく時は、このクソが!って、思うけど)
良いことばかり言っていますが
『頭では、分かっているけど
感情が追いついてこない』
いや、これなんですよ!
いろいろ、調べて理解はしている。
けど、実際にされると
『むかつく!』しかない
自他ともに認める、『仲良し』です。
(喧嘩の時は、心からムカつくけど!)
だけど、誰でも喧嘩の時とかこうですよね?
発達障害とか、関係なしに
ムカつくものはムカつく!
あ、これだけは言えます。
当事者のパートナーが、どれだけ理解していても、どれだけ発達障害の事を調べて傾向が分かっていても
当事者が、自分の特性を理解していて、前向きにならないとパートナーが病むとおもいます。
私は、病みましたよ。
最初、アメブロをやり始めた時は、病んでいることしか書いていません。
あの頃は、ネスケも受け入れていないわ、自分が発達障害と診断されて拗ねてるわ、投げやりになっているわで
毎日のように、喧嘩
ネスケが、前向きになって努力するようになってから、私も前向きに努力するようになりました。
こういうことを言うと、ネスケは
「一緒にいるのに努力しなきゃならないなんて、俺って本当にポンコツだよな…」
とか言うけど、無理はしていないし
あ、こんな時間に記事を更新しているということは…
はい…今日も日付が変わる前に寝られません

絵文字を使うことを覚えました。
邪魔だったら、ごめんなさい。
今日は、簡単にご飯を作りました。
あまりご飯が2合あったので、カレーチャーハン
しかし、聞いてください。
ネスケが『おれ、15時に飯食ったからいらない』
は?早く言えよ!
なので、ネスケのお弁当にします。
( ゚д゚)、ペッ