個人的な話。
区立保育園は防災訓練で、16時になったらお迎えに向かいます。

 

我が家は徒歩で迎えに行くことにしました。シミュレーションとして、今朝保育園まで歩いてみての判断。

 

約2km。3歳児には結構な距離ですがガンばってもらおう。

 

東日本大震災の時は都内にいたけど、まがりなり宮城県で2年暮らし東京ではわからないことを見てきたから、真剣に取り組む次第です。

 

 

※写真は宮城県名取市閖上

 

そんな訳で16時に家を出て、徒歩16分かけて迎えにいったんですが、かーちゃんの顔を見たらトイレに行きたくなった息子。

 

トイレに行かせたいと申し出たら…引き渡し後は速やかに帰宅するようにとのこと。

まあ、途中でどっか立ち寄ればいいかな的に思ったんだけど…

 

先生:今日は訓練ですので、どこにも寄らずにお帰りください

うさ:いや漏らしそうなんですが…
先生:でも今日は訓練ですので家まで我慢してください
うさ:うち徒歩なんで小一時間ほど掛かるんで、多分漏らすんですが…
うさ:じゃあ、園庭とかどっか外でテキトーにさせていいんですね?
先生:いやそれは…

 

結局、園のトイレに行って帰宅。

 

 

 

避難訓練の目的って何だろうね。

 

安全に自宅まで帰宅することが目的であれば、園のトイレを使わせて欲しかったし、最大限リアルに地震等を想定するのであれば、外で用を足すのもやむを得ないし、年齢やトイレトレーニングの進捗によっては、保護者はオムツを持参し、帰宅時に交換しておくのが理想なんじゃないか。

 

いやね、実際には防災頭巾被ったままスーパーで買い物していたり、自転車止めてママ友談義に花を咲かしている方々もいます。

 

なので、私もしれっと帰宅途中にコンビニでも寄っちゃった方がよかったのかもしれないけど。

 

防災訓練なんてイベント毎ならそれでいい。

 

だけど、2年弱を宮城県で過ごし、南三陸町の防災庁舎を見たり、毎月保育園で訓練していたり、津波で間一髪だった知り合いの話を聞いたら、イベントのノリで適当に済ますことなんてできない。

 

だから今日は、少々面倒でも徒歩でのお迎えを決めました。普段はバタバタと仕事終わらせ、早く迎えに行くのが常ですから、いい機会です。

 

保護者の心構えは個人差があるので強制はしないけど、せめて目的を達成させるための手段の統一認識を貫き、具体的で明確な指示が欲しいと感じました。

 

受け持つ園児の数に対して保育士の数が足りているとは思えませんが、それは実際に災害が起こった時も同じだから尚更です。

 

 

じゃあ、私にとって訓練の目的って何だろう。

 

万一の時にきちんと息子を助けるためのシミュレーションを私がしっかりできれば、区の対応や他の保護者がどうしようと関係ないことに、書きながら気がつきました。

 

 

 

うさくま堂デザイン
http://usakuma-do.jp/

 

お問い合わせ・お見積はお気軽に!
メッセージはこちらへ!

 

デザインコンサルティング・30分詳細無料!
詳細はこちらへ!