仕事絡みで展示会へ足を運びました。

 

このような場所では沢山の資料やカタログ、冊子をいただきます。

 

使えそうなファイルや小物以外、申し訳ないなと思いつつ、大半はその場で選別して破棄して帰りました。同様に捨てられていたものも多々ありました。

 

 

 

【捨てたもの】

  1. チラシはパッと見て、つい受け取ってしまったもの。
  2. デザイン的に参考にならなそうなもの。
  3. 重いわりには中身のない冊子(写真だけだと何がしたいのかわからないし、文章ばかりだと読む気にならない)
  4. その冊子で何を伝えたいのかが不明瞭なもの。
  5. 渡してくれた人や会社のことを、あとで思い出せないもの。

 

デザイン的な部分は私の職業柄もあるのですが、4と5は結構大切かと思います。

 

その冊子やチラシの目的みたいなものが明確でないと、そもそもあとで読もうなんて気にはなれません。

 

チラシだけ手元に残っても、そのブース自体の印象とリンクできないと、そもそも何故展示会に出展したのか…につながるような気がします。

 

 

 

【持ち帰ったもの】

  1. 渡してくれた人や会社そのものに魅力を感じたもの。
  2. デザイン的に参考にしたいもの(装丁含)。
  3. その内容が明確であるもの。

これまたデザイン云々は少々職業的なところなのですが。

 

 

やはり人なり会社なりが魅力的だ、ブースや商品が良かったと思ったら、そのチラシや冊子は少なくとも持ち帰りますし、後日連絡取ります。

 

また、そこまで思い出せなくても、もらったチラシや冊子の目的が明確だと、しっかりと読みたくなります。

 

展示会でのそれは、結局のところ1が大切なのかもしれません。

 

共通の知人がいる企業、気になる商品を扱う企業、私を外注として興味をもってくださった企業、仙台ローカルトークで盛り上がった個人出展者…あとで連絡取りたいと思うのは、展示会に足を運んで良かったと思えた人や会社だから。きちんと会話ができたから。

 

パネルを見ていてもMacやスマホに向かいっぱなし、チラシをもらおうとしても怖い目で見られたら、悪い印象しか残りません。

 

 

広告を捨てる捨てないの基準は人それぞれですし、じゃあ全て毎回完璧なチラシが作れたのか…と思い返すと、100%とは言い切れない。

 

ですが、「広告は捨てられる」ことを前提に、捨てられない魅力あるものは何かを常に考えることで、少しでも伝わるものを作っていくことは大切だなと感じました。