子どもの友達と私の友達は別のベクトルなので「ママ友」は基本的にいません。
これまで、保育園が居住地外の認可外だったからいなかっただけで、積極的にママ友を作る必要はないという思いは、ずっと変わらないと思います。
だけど「ママ友なんて興味ないから」と、一匹狼を気取るママは、ああなってはいけない…と反面教師のように見ていました。
縁があって何かのお誘いがあれば都合をつけ、付かず離れずの関係…難しいけどそれが理想で、最初から拒絶するのはもったいない話。
ましてや起業ママならなおさら、願ってもない異業種交流が楽しめるはず。
運良く待機児童にならず、東京での転園に成功。
区立保育園ではじめての保護者会。それをきっかけに、はじめての「3歳クラス・ママ友飲み会」に参加しました。
出席率なんと9割!
思えば仙台は車での行動がメイン。飲み会は早々なく、家飲みが中心。美味しい日本酒がどこでも買えましたからね。
久々の居酒屋へ向かい(しかも徒歩で)、飲みながら感じたお母さん方の印象
やばいくらいに、かわいい(*・x・*)
少し具体的に言うと、飲み会の席でもカラオケでも、みんなが居心地よくできるように、気遣いや盛り上げ方が頑張ってる感はなく、すべてがスマート。
そして何より、キュート!
3歳児の子どもがいるママですので、だいたい30代半ばの方が多いです。
10歳違う(笑)
彼女たちが生まれた頃、私は小学校高学年とか中学生。
そう思うと結構歳の差がありますね。でも大人になって、むしろママ歴でいくと先輩。会話のギャップが楽しい。
埼玉や仙台の保育園には1-2ヶ月しかいられず、お母さん達との交流がなかったのは残念でしたが、今度は長く通わせたいですし、こんな雰囲気が一般的であれば転勤も怖くない。
積極的にママ友は作らない、だけど交流する機会があれば顔を出してみることは、何か新たな発見がありそうですよ。
みんな仕事しているので、なかなか機会はないけど、次を楽しみにしています。
そして最後に幹事さん、ありがとうございました!