息子の保育園歴も3年、転園で4箇所目のところに通って8日目。
ここで、はじめての保護者会に参加しました。

田んぼがバーーンって環境ではないですが、近くに河川敷があり、自然豊かな場所です。
埼玉の公立保育園では、保護者会の日に水ぼうそうで行けず、仙台では認可外だったり、認可園は1ヶ月しか通っていなかったりでした。
午前中は保育参観。給食の時間は近所の居酒屋でランチ(ノンアルコール)。その後は保護者会…といっても、自己紹介と制作(親のみ)、先生からの事務連絡。お昼寝後の子どもとおやつ食べて解散でした。
ママ友は面倒だし付き合う必要はないという思いは変わらないですが、決して避けるものでもないなと思っています。
地域の知らない話とか、ネットで調べたり区役所に相談してもいいのですが、それだけでは分からない話題はおもしろいですね。
いなくて困るものではないけれど避ける必要もないので、適度に距離を置いてお付き合いしたらよいかな。忙しいから、どこかに集合して云々ってこともない筈です。
保育参観も、他のお母さんや子どもよりも、自分の息子が園ではどんな行動するかが気になりますよね。すごくしっかりしていると嬉しかったり!
それだけのことなのに、なんでママ友でみんな悩むのだろう(笑)
仕事が立て込み、保育参観はどうしようか悩みましたが、息子のためにも自分のためにも行ってよかったです。
ここで、はじめての保護者会に参加しました。

田んぼがバーーンって環境ではないですが、近くに河川敷があり、自然豊かな場所です。
埼玉の公立保育園では、保護者会の日に水ぼうそうで行けず、仙台では認可外だったり、認可園は1ヶ月しか通っていなかったりでした。
午前中は保育参観。給食の時間は近所の居酒屋でランチ(ノンアルコール)。その後は保護者会…といっても、自己紹介と制作(親のみ)、先生からの事務連絡。お昼寝後の子どもとおやつ食べて解散でした。
ママ友は面倒だし付き合う必要はないという思いは変わらないですが、決して避けるものでもないなと思っています。
地域の知らない話とか、ネットで調べたり区役所に相談してもいいのですが、それだけでは分からない話題はおもしろいですね。
いなくて困るものではないけれど避ける必要もないので、適度に距離を置いてお付き合いしたらよいかな。忙しいから、どこかに集合して云々ってこともない筈です。
保育参観も、他のお母さんや子どもよりも、自分の息子が園ではどんな行動するかが気になりますよね。すごくしっかりしていると嬉しかったり!
それだけのことなのに、なんでママ友でみんな悩むのだろう(笑)
仕事が立て込み、保育参観はどうしようか悩みましたが、息子のためにも自分のためにも行ってよかったです。