今年のGWは仙台→東京引っ越しに始まり、ひたすら荷ほどき。時々自転車で行ける範囲の公園や河川敷に行ってみたりしています。
3月末、正式に東京へ戻ることが決定。漠然と今年1年で行っておきたいと思っていた場所へ、できる限り行ってきました。近いからいつでも行ける場所に早朝や夕方に時間を作ったり、終日お休みして遠出したり、自分の趣味だけでなく息子の興味ありそうなところもピックアップしました。
●登米:石ノ森章太郎ふるさと記念館
過去記事「宮城県登米市・石ノ森章太郎ふるさと記念館」
●仙台長町:息子の映画館デビュー@仮面ライダー1号
GW中は引っ越し後でいけないと思い、仙台へいる間に行ってみました。最初はノリノリでしたが、1時間で音響と映像の迫力に耐えられなくなりました。劇場でサイクロン号を見れずに残念(苦笑)
●石巻:田代島で猫と戯れる
過去記事「行ってよかった石巻・猫島」
●岩手南部:中尊寺(平泉)~(遠野)~ミッフィーカフェ(釜石)~三陸沿岸
寺社仏閣に興味がない方でも、中尊寺金色堂は人生で一見の価値あり。時間なくて端折りましたが、点在する散策するのも心が和みそうです。
ミッフィーカフェ…個人的には行ってよかったです。渋谷のパルコの期間限定のお店は混雑で入れませんでしたが、こちらは常設でゆっくりできます。
遠野~釜石~南三陸は20年前、250ccのオートバイで走った場所です。小さな漁港は流されてしまった場所も多々あるかと思いますが、遠野や三陸道の一部はバイパス完成していたり、街も造設されていました。
●仙台駅:いたがき本店でフルーツパフェ堪能
東京で言えば、千疋屋や高野みたいなお店です。
上品な甘さのクリームで、美味しくいただきました*\(・x・)/*
●塩釜:酒蔵ガイド&買い物
本塩釜駅は仙台から仙石線で30分ほど、自宅からは車で15分ほどの近場ですが、なかなか行かずにいました。酒蔵見学はできませんが、平日2回、蔵の外観を説明・敷地内に入れます。なかなか貴重な建築物で、ガイドおすすめです!
お酒は超レアな梅酒や限定の日本酒も買えます。利き酒は300円でおちょこ付き。3月だけは限定で、底が渦巻きではなくスマイル柄です。
●名取:ゆりあげ朝市と震災ご遺族(語り部)の方からのお話
仙台転勤族の会、イベント参加しました。
語り部さんからお話を聞く機会はあまりないし、津波被害があった地域に足を運ぶこともあまりなかったです。なぜなら…まだ嵩上げ工事中で、悪い言い方をすれば「なにもない」のです。
それでも朝市が復活したり、忘れてはいけない経験を聞く場所があったり。
その地を訪れることや忘れないことが、復興を加速させるんですよね。
参考:閖上の記憶
●宮城蔵王:エコーライン~御釜~チーズ・シェッド(食事)~宮城蔵王キツネ村
今年は例年より開通が早く?!なんとか引越し前に行って来れました。
雪は少なかったけど、なかなか圧巻。御釜も美しかったです。なにより…宮城蔵王で検索すると候補に上がって知った「キツネ村」。ここはキツネ放し飼いゾーンがあったり、子きつねを抱っこできる日本でも珍しい体験ができる場所です。息子はうさぎを抱っこしました。
●松島:早朝の松島散策と塩竈神社参拝
日本三景松島。よく通ったけど、朝日を見たことがなかったので、撮影メインで行ってきました。同じく塩竈神社の桜も。
写真は忘れないうちに、どこかにアップしよう(・x・;)
●利府:新幹線総合車両センター
乗り物好きな息子がいちばん喜んだかな?!
秋の車両基地解放イベントは一度行ったことありますが、PRセンターは初めてでした。
平日16時まで。水曜のほか木曜もお休みです(あと日曜もかな?!)。
あまり情報がないのですが…