《仙台市認可保育園(保育所)面接に関するメモ》
なんとか3歳児より認可保育所が決まりました。埼玉県朝霞市からの転勤で、1年半ほどは市外の無認可園に入れていました。とても良い園でしたが、やはり距離が遠いのと、3歳になれば空きがでるだろうと…。
いろいろ調べて「面接」に関しての情報が少なかったので、メモとして書いてみます。
いざ申請!でも手順は違いますね
勤務状況や家族状況で点数化して入園がきまるのは何処も同じです。
朝霞市との違いは、政令指定都市ゆえ仙台市には5つの区がありますが、その区をまたいでの入園は可能です。
第1希望の園が何区にあるのかで、書類の提出先が異なります。前年の12月第1週あたりが提出期限で、区役所に提出します(家庭健康課)。郵送も可能です。
※朝霞市の場合は市役所に保護者が子どもを連れていき、その場で面接します。
入れる可能性がある場合は面接があります
この面接がよくわからなかった。。。
朝霞市で行ったのは、先の申請書提出の時に、子どもの簡単な発育確認と普段の生活の様子を質問されたので、面接のあと選考となります。
仙台市の場合、入れる可能性がある場合は、その対象の園での面接があります。
1月下旬に仙台市から書面が送られてきます。入れない場合はここで「待機」となります。
「子ども・子育て支援制度 支給認定証」という緑の用紙が同封されています。○号…で「3歳児未満」「3歳児以上の保育園」「3歳児以上の幼稚園」という区分けだったと思います。
待機になった方にも送られてきている筈です。
朝霞市にはありませんでしたが、もしかしたら保育制度が変わり今はどこもこのような書面があるのかもしれません。
さて、面接の様子は…
面接はよく幼稚園の保護者面接で親がスーツ来て…という必要はなく、普段の格好で問題ない雰囲気。子どもと一緒に行きます。
市の職員さんではなく、保育園の先生と面談を行います。
質問も親の状況ではなく、子どもの様子が中心です。
普段の様子、食事のこと、健康のこと、アレルギーに関して。
あとは子どもに名前を聞いたり、その年相応なことがどこまでできるのかの簡単な確認(テストとかじゃないです)。
市の○歳健診みたいな感じです。
所用時間は約10分でした。
その保育園で対応できないようなことがあるか…の確認のようです。もし、何かフォローが必要な場合は、それが可能な園になるかもしれません。
入園許可について
奥山市長の名前でお手紙が来て、正式な合否と入園先が決まります。だいたい2月の最終週あたり。
我が家は面接をした第1希望の保育園に決定しました。人数調整により第2希望以下の園に決まる方もいるようですが、ほぼ面接を行った園のようです。
そのあと、保育園から直接、園の説明会のお知らせが来ます。具体的な園での生活のことや、持物、保育時間等の説明です。
だいたい3月上旬のようで、我が家も来週です。
これで3歳にして3園目となりますが、一時保育含めて持ちモノがまた変わる(笑)
なんとか3歳児より認可保育所が決まりました。埼玉県朝霞市からの転勤で、1年半ほどは市外の無認可園に入れていました。とても良い園でしたが、やはり距離が遠いのと、3歳になれば空きがでるだろうと…。
いろいろ調べて「面接」に関しての情報が少なかったので、メモとして書いてみます。
いざ申請!でも手順は違いますね
勤務状況や家族状況で点数化して入園がきまるのは何処も同じです。
朝霞市との違いは、政令指定都市ゆえ仙台市には5つの区がありますが、その区をまたいでの入園は可能です。
第1希望の園が何区にあるのかで、書類の提出先が異なります。前年の12月第1週あたりが提出期限で、区役所に提出します(家庭健康課)。郵送も可能です。
※朝霞市の場合は市役所に保護者が子どもを連れていき、その場で面接します。
入れる可能性がある場合は面接があります
この面接がよくわからなかった。。。
朝霞市で行ったのは、先の申請書提出の時に、子どもの簡単な発育確認と普段の生活の様子を質問されたので、面接のあと選考となります。
仙台市の場合、入れる可能性がある場合は、その対象の園での面接があります。
1月下旬に仙台市から書面が送られてきます。入れない場合はここで「待機」となります。
「子ども・子育て支援制度 支給認定証」という緑の用紙が同封されています。○号…で「3歳児未満」「3歳児以上の保育園」「3歳児以上の幼稚園」という区分けだったと思います。
待機になった方にも送られてきている筈です。
朝霞市にはありませんでしたが、もしかしたら保育制度が変わり今はどこもこのような書面があるのかもしれません。
さて、面接の様子は…
面接はよく幼稚園の保護者面接で親がスーツ来て…という必要はなく、普段の格好で問題ない雰囲気。子どもと一緒に行きます。
市の職員さんではなく、保育園の先生と面談を行います。
質問も親の状況ではなく、子どもの様子が中心です。
普段の様子、食事のこと、健康のこと、アレルギーに関して。
あとは子どもに名前を聞いたり、その年相応なことがどこまでできるのかの簡単な確認(テストとかじゃないです)。
市の○歳健診みたいな感じです。
所用時間は約10分でした。
その保育園で対応できないようなことがあるか…の確認のようです。もし、何かフォローが必要な場合は、それが可能な園になるかもしれません。
入園許可について
奥山市長の名前でお手紙が来て、正式な合否と入園先が決まります。だいたい2月の最終週あたり。
我が家は面接をした第1希望の保育園に決定しました。人数調整により第2希望以下の園に決まる方もいるようですが、ほぼ面接を行った園のようです。
そのあと、保育園から直接、園の説明会のお知らせが来ます。具体的な園での生活のことや、持物、保育時間等の説明です。
だいたい3月上旬のようで、我が家も来週です。
これで3歳にして3園目となりますが、一時保育含めて持ちモノがまた変わる(笑)
「起業家の想いをカタチに」うさくま堂デザイン 竹村 由佳
お問い合わせ・お見積もり
・こちらのフォームよりご連絡ください
・またはメールにて yukachi.3rd@gmail.com
お問い合わせ・お見積もり
・こちらのフォームよりご連絡ください
・またはメールにて yukachi.3rd@gmail.com