個人事業主や起業家の想いをカタチに! うさくま堂デザイン竹村由佳です。

【スラッシャーが流行っているけど何のこと?】

仕事中はネットでJ-WAVEを聞いています。
仙台DateFMはネットでは聞けないのです…

先週金曜日、渡部建さんの番組で取り上げられていたテーマ…肩書きを複数もつ「スラッシャー」というワードが話題になっていました。





複数肩書きを持つことを言いますが、語源は肩書きをスラッシュ「/」で区切るからのようです。実際、現時点で「スラッシャー」で検索しても、肩書きに関する話題は皆無。

本当に流行っているのか、怪しいなぁ~


私が暮らす仙台は、日本一起業しやすい街を目指し、その育成やフォローに力をいれているようで、無料やワンコインのセミナーや、相談会によく参加しています。

たしかに…いくつもの役割を持っている方が増えていますね。

・会社員だけではなく副業を行う方
・個人事業主、フリーランスで働く方が、専門分野とそこから派生した何かを生かしている


と、背景はバブル崩壊後に仕事を始めた人たちの考え方や、それを元に起業ブームとなったことも、いくつもの肩書きを持つことに注目が集まる一つだとか。

また、使えない肩書きがいくつもあっても意味がなく、それはかえって信頼を落とすだけだとの警告も。

むしろ、意味不明な肩書きがたくさん並んでおり、質問に対して曖昧な返事しかこなかったら、専門性が弱くなり信用できないと私は感じます。


私自身は今の名刺で肩書きを「グラフィックデザイナー」としていますが、追加印刷の際には「デザイナー/ライター/フォトグラファー」に変更するつもりです。

メインに活動するものがひつとあり、サブにいくつか…がポイント。

しっかりとデザインを軸に活動し、文章を書くことや写真を撮ることでも、役に立ちます。


スラッシャー、果たしてこの言葉が流行るかは謎ですが、注意したいワードです。
私もスラッシャーになったので、覚悟を決めて精進します!