外国人労働者 | とっつぁんのブログ

とっつぁんのブログ

ブログの説明を入力します。

現在お世話になっている塗装会社は、今月から2人の外国人労働者を社員として採用しました。

建設業界の人手不足問題は深刻で、外国人に頼る会社は結構あります。一番多いのは足場屋さんですね。聞いた話だと、代表が海外に出向き、現地で面接をして日本に連れてくるそうです。


今回採用された2人はインドネシア人の青年。技能実習生として日本で学ぶようです。日常会話程度の日本語はわかるようですので、コミュニケーションは楽です。

とにかく真面目ですね。一生懸命に仕事をやっています。そして器用だ。忙しい現場のため、とにかく実践。初日からローラー持って塗装作業をしてもらってますよ。


私が父の弟子になった頃は、なかなかハケやローラーなど持たせてもらわなかったですがね。とにかく雑用ばかり。技術は見て学べでした。時代が違うなぁ😓



やんのか、コラっ!むかっ

外国人労働者が多いのは、
①東京 ②愛知 ③大阪…
都市部に集中しているようです。
そういえば博多に行った時、外国人労働者を多く見かけたのを思い出します。
年々外国人労働者は増加していて、現在では200万人を超えているようです。

外国人の国籍は、
①ベトナム ②中国 ③フィリピン…
その他 インドネシア、ミャンマー、ネパール
実家近くの介護に携わる外国人は、ベトナムやミャンマーの方。総じて真面目な方ばかり。


やりません…

外国人労働者はどれくらい滞在するのか?
在留資格の種類や審査の結果によって異なる。最短で15日、最長で5年。
インドネシアの青年は、社員採用ですから5年です。

さぁこれからの建設業界、どうなっていくのか?私自身にも影響は出てくるでしょうね😔


らんマコちゃん😘


『ボクノート』 スキマスイッチ



ではでは🤗