光秀公にまつわるミラクル | とっつぁんのブログ

とっつぁんのブログ

ブログの説明を入力します。

昨日は現場前にある亀山城址について書きました。調べてみると御城印をいただけると言うことで、時間があれば行こうと思っていたんです。


亀岡市在住の亀𓆉

10時過ぎ、乾き待ちと休憩が重なった(重ねた😅)のでグルッと反対側まで周って御城印デビューしてきましたよ🤟うぃ〜

本来は亀山城址を拝観した記念にいただくものですが、仕事中ですから時間もなく…
まぁ実際にその場には行ってますから。
良い良い😋
桔梗の家紋がいいね〜😊
今日いただくことに拘ったのは、日付です。5月10日は母の誕生日でしてね。
昨年は松尾大社の御朱印でした。

現在の亀山城址の所有者は、宗教法人大本教。御城印も大本の受付でいただきました。
大本本部

神苑案内図



神教殿

天恩郷碑

万祥殿

教歌碑、懐古歌碑

万祥池

カキツバタ

イソヒヨドリ
よく見かけるようになりました✨

この向こうに南郷池、そして現場があります🍀

体力のいる休憩時間でした。


さて、
タイトルは『光秀公にまつわるミラクル』
それは御城印デビューした後に起きました。
5月に入り、光秀公の位牌や文書が残されているという玉雲寺に行きました。京丹波町の現場最終日に近くのお寺に行ったわけですが、いくつもあるお寺の中からたまたま玉雲寺でした。そして光秀公が築城した亀山城址前の現場へ。ミラクルはここから。

今日は午後から急遽別の現場に行くよう指示が出たんです。長岡京市へ。
そしたらですね、現場横の通り名が…

ガラシャ通り
😳
この通り名は知ってましたが、まさか亀山城址から来ることになるとは。
『ガラシャ』
ご存知の方もおられると思いますが、ガラシャは光秀の三女。ん~~光秀に導かれているとしか思えない😚



まだある…
ガラシャで検索してみたら、現場から車で3分のところに勝竜寺城公園があり、御城印がいただけると😳😳😳
勝竜寺城は近世城郭の原点であり、明智光秀最後の城なんです。
しかもですよ、18時まで入れるとの事で、仕事が終わってから行けたというミラクル。御城印デビューの日に光秀にゆかりの城跡を2つも回れました👏
勝竜寺城についてはまた後日。

休日ではないだけにミラクルでしょう。
次は福知山に行くことになるかな🤔
遠いし、仕事では嫌だ🤭

マコ〜😘

長々と失礼しました✨
ではでは🫡