母の日、三太像贈呈 | とっつぁんのブログ

とっつぁんのブログ

ブログの説明を入力します。

雨降りの母の日になりました。
今日は仕事をすることが決まっていたため、7日の雨休みの日に母にプレゼントを届けていたんです。

まずは三太像、
喜んでもらえて良かったです。

2月に入院した時に贈ったマコ像に並べてもらいましたよ。
同じものは二度と作れないので、大事にケースに入れてもらいました。


あとはらん像を並べれば完璧ですが、まだニスを塗ってないんです。

そして今年も花を贈りました。
右のカーネーションではなく、左の時計草です。
蕾の状態で、ちょうど母の日に咲けばいいなと思って贈りました。


和名は3つに分裂した雌しべ時計の長針、短針、秒針のように見える特徴のある花を咲かせることに由来する。

別名をパッションフラワーと呼びますが、このパッションは「キリスト受難の花」の意味で、「情熱」ではないそうです。
え?受難の花…

私はいつも買ってから花言葉を調べるんですよ。
ちなみに花言葉は、
聖なる愛
聖なる力
信じる心
隠し持った情熱
受難

え?受難ですか。
受難と言えば昨日のブログに何か書いたような。
え"〜マジで〜

そうです、3日連続のアクシデントが母の日に関連があると言ったのはこの事。
私が母に買ったのは、受難を意味する花でした。買った私に受難が…と思っていたら、母にも。
昨日、時計草が咲いたか気になって実家に寄りました。
時計草は…

咲いていません。
というか、花が咲く前に蕾が落ちてしまうと母が嘆いていました。
せっかくプレゼントしたのに、花が見れないなんて。ショックです。

母への受難はそちらではなく、こちらの百合の花
毎年咲いているカサブランカなんですが、蕾を鹿に食い荒らされたんだとか。


嵐山では山が近いため、鹿や猿が出没します。どうやら花を食べに来るみたいです。薔薇なんかも食べられて、母はショックを受けていました。
う〜ん、受難だ。
残ったカサブランカは咲いて欲しいなぁ。



今日は母の日ということで、長女が久しぶりに帰ってきました。今年会ったの何回目かな?
近況を聞きましたが、順調そうで何よりでした。教育大学に通う娘。6月、7月には2度の教育実習がある模様です。話す表情が活き活きしていて嬉しかったです。
頑張ってほしいなぁ。

ではでは音譜音譜音譜音譜音譜音譜