時間が経って | ゆる勉

時間が経って

 はじめまして、または、おひさしぶりです。
 改めてご挨拶を。



 少しずつ日常が戻ってきています。

 日常に戻ることに対して罪悪感を抱いてしまうかもしれないけれど、日常に戻ることそのものが防衛本能のようなものだし、復興支援でもあると思います。
 

 そこにしか無い工場があり、そこにしかない歴史や文化財があり、技術があり、人がいた。そういった情報もどんどん出てくるようになり、“うしなってしまったもの"は、これからも増え続けるのだと思います。
 たぶんわたしたちはそのたびに苦しくなり、涙を流し、募金をしたり黙祷をしたり、するのだと思います。
 何かの部品ひとつ作れなくなるだけで、その何かは作れなくなります。それが自動車だったり、PCだったりするのかもしれません。
 ちいさな工場ひとつが世界的シェアを誇っていたりすることも、日本ではよくあります。

 既に紙が足りないとか、インクが足りないとか、聞こえてきています。
 経済ひとつとっても、大きな打撃だったことは言うまでもありません。

 私のような一人の人間に出来ることは、びっくりするほど少ないです。もちろん節電やわずかな募金、ボランティアなど、出来ることがあればしたいししていますが、やっぱり少ないです。
 なので買い占め→貯めこみ、みたいなのではなく日常的に経済活動(稼ぐ、使う、のサイクル)をする=日常を繰り返すことが、私が一番継続的に出来る支援なのだと考えています。
 ……とはいえ、稼ぐ、のあたりはちょっとだいぶ怪しいですがっ。






 忘れるわけじゃないし、忘れられるわけじゃない。
 それでも、守れるだけ日常を守るし、取り戻せるものは取り戻したいです。


 高認blogとしてなんとなく立ち上げたblogですが、これからも高卒認定の需要は増えていくのではないか、と感じています。
 個人的に不登校~高認~大学受験な家庭教師&コーチを始めたいと思いつつ、まだ身分が“高認に受かっただけの人"“ちょっと勉強しただけの人"なので、信用も実力も足りません。
 それでも少しでも情報提供になっていれば、有難いです。

 一時的な復帰ではなく、これからも勉強と更新は続けていくので、よろしくお願いします。



 蕪 



 追伸:ツイッターでも流していた自閉症防災ハンドブック(支援者の方へ)の、携帯版が完成したようです。
 
 こちら
 
 自閉症という一括りではなく、「なんだかうまく伝わらないな」と感じたら、参考にしてみてください。災害時だけでなく、普段の生活にも応用できることが多いと思います。

 ※ツイッターアカウントはこちらですが、blogの内容のようなことはほとんどPostしてないのでご注意下さい。いやいやマジで。