ツイッターのはじめかたとあそびかた。
[ツイッター] ブログ村キーワード
ビジネス目的でなく、ふつーの人が(私がふつーの人かはともかく)、ふつーにtwitterを初めて使って遊ぶための記事でございます。
(ヒゥィヒヒーという通称は、Tがヒに見えることから来てる……はず)
受験生にとってイイモノとなるかどうかは、本人次第(どのぐらいやるか、誰をフォローするかによる)だと思います。
1:登録する
PC版のやり方です。
まず、ここにアクセスします。→http://twitter.com/(お気に入りに入れておいてください)
今すぐ登録をクリックします。
すると登録画面が出るので、
名前のところはHNでOKです。
必要事項を入れて、登録完了です。
※家族で使っているPCで、家族のIDが出てしまったら、そっと閉じてあげてください。
2:クライアントソフトを入れる
ついったーはそのままだと割と不便なので、ソフトを入れます。
色々出てるのですが、とりあえず『日本語で扱いが簡単』なtweenをおすすめします。
ここからダウンロードします(窓の杜)
DLして解凍・インストールしたら、まずはファイル→設定を選び
ユーザー名(名前でなく、英数字のアカウントの方です。私だと蕪ではなくyukubになります)
パスワード
を設定します。これであとはついったーはほぼすべてこのクライアントで見る/発言することになります。
3:気になる人をフォローする
公式ナビから、“アカウントを探す”を選ぶと、有名人・企業・お役立ちアカウントの一覧を見ることが出来ます。
ニュースや、bot(自動で発言するプログラム)を入れて情報収集ツールとしても使えます。
クローズドなアカウント以外は特に断りもいらない文化なので、ガンガンフォローしちゃってください。
4:発言が沢山出てきた?
tweenのRecentタブに、ずらーっと発言が出てくるようになったと思います。
ニュースなどは時間で更新されるので、量がとても多いです。
そうなったとき、まず“多いな~”と感じた発言にカーソルを合わせて右クリックします。
右クリックメニューに色々と出てくるので、そこから“振り分けルール作成→ID振り分けルール作成”を選んでください。
するとタブ選択メニューに入るので、既存のタブ名か、新規タブを選びます。
新規タブを選んだ場合、タブ名をつけるように言われるので
“ニュース”
“英語”
“bot”
など、好きな名前をつけます。
『Recentに残しますか?』と訊かれるので、
「ニュースが毎回ずらーっと出てくるのは困るなー」と思ったら、『いいえ』を選びます。
これで、Recent(デフォルトのタイムライン)にはニュースが流れなくなりますが、ニュースタブを選んだ時ニュースだけを見ることが出来るようになります。
5:誰かの発言が気に入ったら
この発言、とっておきたい→右クリックして『Fav追加』(色が変わり、保存されます)
この発言、いろいろな人に見せたい→右クリックして『Retweet』(一字一句、そのまま流します)
この発言、コメントを付けて引用したい→右クリックして『Quote』※このQTは、「あなたのつけたコメント QT 元発言」のようにしてポスト(発言)します。
6:誰かに話しかけたい
@アカウント名 で話しかけます。アカウント名と発言の間には、半角スペースを入れます。
直接入力しなくても、相手の発言をダブルクリックするだけでもOKです。
7:フォローされたい
フォローして欲しい人をフォローしましょう。
宣伝するのもいいと思います。
相手がフォローしてくれなくてもそれは相手の自由なので、「どうしてフォローしてくれないんですか??」とか訊くのはちょっとアレです。
8:もっとフォローされたい
#followmejp と、発言に呪文を入れます。(前後には半角スペース)
ただしこれはなるべく『自己紹介』と一緒につけたほうがいいと思います。
たまに全ての発言にこのタグ(#ナントカ、は発言を検索し抽出するための合言葉で、タグと呼ばれているものです)をつけている人がいますが、フォローしたい人の妨げになり、嫌われることがあります。
誰でも良いからとりあえずフォローしたい&されたい人は、ここ→Follow7
9:明らかに変な相手にフォローされた
どうみてもエロサイト宣伝など、「これはちょっと……」という場合はブロック機能があります。スパムとして報告も出来るので、我慢しないでブロックブロック!
※間違えてブロックしてしまっても、解除出来ます。
10:やってみたけど、つまらない
いやならやめてもいいんじゃよ?
11:ついったー中毒になってしまった
デートをリアルタイムで報告したり、家族との食事中に「今日はカレーなう」等としていると、別れを告げられるかもしれません。
相手もついったー中毒にしてしまうか、休肝日のように休ついったー日を設けるなどしてほどほどにしてください。

にほんブログ村
↑応援や、参考になったらクリックお願いします
蕪こと、@yukubでしたっ。
ビジネス目的でなく、ふつーの人が(私がふつーの人かはともかく)、ふつーにtwitterを初めて使って遊ぶための記事でございます。
(ヒゥィヒヒーという通称は、Tがヒに見えることから来てる……はず)
受験生にとってイイモノとなるかどうかは、本人次第(どのぐらいやるか、誰をフォローするかによる)だと思います。
1:登録する
PC版のやり方です。
まず、ここにアクセスします。→http://twitter.com/(お気に入りに入れておいてください)
今すぐ登録をクリックします。
すると登録画面が出るので、
名前のところはHNでOKです。
必要事項を入れて、登録完了です。
※家族で使っているPCで、家族のIDが出てしまったら、そっと閉じてあげてください。
2:クライアントソフトを入れる
ついったーはそのままだと割と不便なので、ソフトを入れます。
色々出てるのですが、とりあえず『日本語で扱いが簡単』なtweenをおすすめします。
ここからダウンロードします(窓の杜)
DLして解凍・インストールしたら、まずはファイル→設定を選び
ユーザー名(名前でなく、英数字のアカウントの方です。私だと蕪ではなくyukubになります)
パスワード
を設定します。これであとはついったーはほぼすべてこのクライアントで見る/発言することになります。
3:気になる人をフォローする
公式ナビから、“アカウントを探す”を選ぶと、有名人・企業・お役立ちアカウントの一覧を見ることが出来ます。
ニュースや、bot(自動で発言するプログラム)を入れて情報収集ツールとしても使えます。
クローズドなアカウント以外は特に断りもいらない文化なので、ガンガンフォローしちゃってください。
4:発言が沢山出てきた?
tweenのRecentタブに、ずらーっと発言が出てくるようになったと思います。
ニュースなどは時間で更新されるので、量がとても多いです。
そうなったとき、まず“多いな~”と感じた発言にカーソルを合わせて右クリックします。
右クリックメニューに色々と出てくるので、そこから“振り分けルール作成→ID振り分けルール作成”を選んでください。
するとタブ選択メニューに入るので、既存のタブ名か、新規タブを選びます。
新規タブを選んだ場合、タブ名をつけるように言われるので
“ニュース”
“英語”
“bot”
など、好きな名前をつけます。
『Recentに残しますか?』と訊かれるので、
「ニュースが毎回ずらーっと出てくるのは困るなー」と思ったら、『いいえ』を選びます。
これで、Recent(デフォルトのタイムライン)にはニュースが流れなくなりますが、ニュースタブを選んだ時ニュースだけを見ることが出来るようになります。
5:誰かの発言が気に入ったら
この発言、とっておきたい→右クリックして『Fav追加』(色が変わり、保存されます)
この発言、いろいろな人に見せたい→右クリックして『Retweet』(一字一句、そのまま流します)
この発言、コメントを付けて引用したい→右クリックして『Quote』※このQTは、「あなたのつけたコメント QT 元発言」のようにしてポスト(発言)します。
6:誰かに話しかけたい
@アカウント名 で話しかけます。アカウント名と発言の間には、半角スペースを入れます。
直接入力しなくても、相手の発言をダブルクリックするだけでもOKです。
7:フォローされたい
フォローして欲しい人をフォローしましょう。
宣伝するのもいいと思います。
相手がフォローしてくれなくてもそれは相手の自由なので、「どうしてフォローしてくれないんですか??」とか訊くのはちょっとアレです。
8:もっとフォローされたい
#followmejp と、発言に呪文を入れます。(前後には半角スペース)
ただしこれはなるべく『自己紹介』と一緒につけたほうがいいと思います。
たまに全ての発言にこのタグ(#ナントカ、は発言を検索し抽出するための合言葉で、タグと呼ばれているものです)をつけている人がいますが、フォローしたい人の妨げになり、嫌われることがあります。
誰でも良いからとりあえずフォローしたい&されたい人は、ここ→Follow7
9:明らかに変な相手にフォローされた
どうみてもエロサイト宣伝など、「これはちょっと……」という場合はブロック機能があります。スパムとして報告も出来るので、我慢しないでブロックブロック!
※間違えてブロックしてしまっても、解除出来ます。
10:やってみたけど、つまらない
いやならやめてもいいんじゃよ?
11:ついったー中毒になってしまった
デートをリアルタイムで報告したり、家族との食事中に「今日はカレーなう」等としていると、別れを告げられるかもしれません。
相手もついったー中毒にしてしまうか、休肝日のように休ついったー日を設けるなどしてほどほどにしてください。
にほんブログ村
↑応援や、参考になったらクリックお願いします
蕪こと、@yukubでしたっ。