覚えるカード | ゆる勉

覚えるカード

 こんにちは、蕪です。
 外はすっかりクリスマスにコンタミされてますが、私も近々一日限定でシェフに突然変異する予定です。目指せ南極料理人!(の中の人)


 今日は、Loftで“覚えるカード“用のカード(ややこしい)を購入してみました。→覚えるカード&ノートについてはこちら
 
 おとなの大学受験-カード

 吉永先生おすすめのものとはメーカーが違うのですが、サイズ等ほぼ同じものだと思います。
 こちらのほうが私には入手しやすかった(近場で売っていた)ので、今回はこれにしてみました。
 (サイズの比較用に、DUO復習用冊子を……わかりにくい?)
 そこそこの大きさがあるので、ちょっとした文章や地図、絵なども入るのが良さそうです。
 名刺に近い厚さだけど滑りも良いし、光にすかさない限り水性ペンぐらいでは裏写りしない感じです。コミック用の原稿用紙と似て……いや限りなく同じもののような気がする……
 

 ただ右下にうすーく青い字で製品名が書いてあるので、このあたりは好みが分かれるかも。隣には罫線入りのもありました。


 で、私のことなので「バラバラになるカードは絶対バラバラにしちゃう!」ということで

おとなの大学受験-ケース

 ケースも用意しました。
 これは無印良品のコスメケースです。
 (私はペン立てもこのシリーズを使っています。半透明なのでモノが探しやすい……はず!)

 蓋の部分がトレイにもなっているので、未使用のものを中に、覚えている最中のものをトレイの中に、という使い方をする予定です。
 とりあえずもう一度サイズ比較用に、蓋の上にボールペンを置いてみました。

 
 各体系ノート&全教科覚えるノートから、優先して覚えたいものを選別して覚えるカードにしていくつもりなので、書くことが無いぐらいいきなり覚えちゃった☆が理想(妄想?)ではあります。
 ただ色々な手段を用意しておくことが、私の場合やる気にも安心感にも繋がっていて

 「覚え方をどんどん改良していけば、どんなこともそのうち覚えられる」

 みたいな自信が湧いてくるようです。
 んで自信が湧いてくると、迷わずに“覚える作業”に没頭出来るので、結果的に効率が良くなっている気がします。こ、これが記憶法の効果なのかもしれない……。


 今夜には9回目の課題が全て判明しそうなので、このカードを試してみたいと思います。
 復習するときノートより使い易い気がするんだなー。わくわく。



 ↓投票ボタンです。よろしければ、一日一回応援クリックお願いします。
にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村