1コマのサイクル | ゆる勉

1コマのサイクル


 スケジュールを立てないとだらだらしがちな上、初動が遅い私の場合、まず


 20分勉強→5分間休憩→20分勉強


 の45分を1コマに設定しています(=1教科)。
 休憩が5分なのは、これ以上休むと元の集中力を取り戻すのが辛くなるからです。。
 

 
 教科の中でも、たとえば国語を例にすると

 現代文演習/現代文語句・漢字/現代文精読
 漢文句法・常識(暗記)/漢文読解(演習)
 古文文法(理解)/古文単語・常識(暗記)/古文演習
 

 大体この8種類に分け、この中から前半後半を組み合わせています。
 
 ・がっつり問題を解く(本番形式、ただし20分)

 ・あの手この手で暗記(楽しく)

 ・問題の背景を知るor解くためのテクニックを身につける(頭を使って)

 みたいな分け方です。


 
 ◆事前にやることをリスト化

 20分って、短いです。
 何しようかな~としているとあっという間です。


 なので事前に“これを20分でやる!”というリストを作っておきます。

 先ほどの国語の例だと

 ・例題を1題解く

 ・前回の続きから暗記する

 ・前回の例文を精読する

 ・ピックアップされた語句or漢字を完璧にする

 ・参考書を通読する

 などです。
 これは事前といいつつ、勉強しながら「あ、これをやっておこう」と思いついたらメモ(付箋)にしています。
 で、勉強ノート(日記)に、20分でやったことを1行で書いておきます。



 他、「5分でできる事リスト」「1分で出来る事リスト」もたまに作ってます。
 これは家事も含まれていて、“掃除”“片づけ”“買い物リスト作り”“お湯を沸かしてポットに入れる”などです。だ、だって忘れるんだ。

 

 こうやって“やること”が明確に、かつ視覚化されていると、

 「何やればいいんだっけ?」

 になりにくいので、自分のそういう弱点(始めにくく、終わりにくい)をカバーするために、このあたりは丁寧にやっています。
 やっておかないと、下手すると何も出来ないまま1日が終わってしまいます。。


 ◆リフレッシュ

 5分休憩、の時は
 
 
 ・白湯or水を飲む
 
 ・トイレ

 ・何か一口食べる

 ・ストレッチ

 ・ちょっと横になる
 
 ・顔を洗う

 ・パック

 ・ツボ押し、マッサージ

 ・掃除

 ・キッパリ!のポーズ↓

 キッパリ!―たった5分間で自分を変える方法


 ・猫と戯れる


 のどれかをしています。
 猫は機嫌次第では相手をしてくれないので(プロフィール画像に使っているのがうちのコです。女王様です…)、ただ撫でてることもあります。
 でもなんか寝てる猫見てると色々あほらしくなってしまうのが難点……ねむねむ。



 こうして充電して、勉強して、家事をして、で一日がぐるぐるしています。
 ここ数日ネット比重が高くなってるから少し自制しないとなー。