高卒認定一ヶ月勉強法:出願
【高卒認定一カ月勉強法:目次はこちら】
まず、高認とは何か? 大検とは違うの? などは、文科省のHPを参考にしてください。
因みに大検との大きな違いは
“家庭科が無い”
“在学中でも受験可能”
などです。以前は高校を辞めないと受けられなかったのですね。
このあたりは今も勘違いしている人がいます。
では、受ける方法です。
必要な書類は、テレメールではここから請求します。
他、電話で請求したり、直接取りに行くこともできます。詳しくは文科省のHPのここでご確認を。
ここで手に入るのは、受験案内です。
郵送であれば240円ほどかかります。
ここから先は受験案内で手に入る書類に詳しく書いてあるのでそちらを読んだ方がいいとは思いますが(本当に詳しく、丁寧に書いてあります)、主に必要は物は
・単位習得証明書(以前、または現在高校に在籍している場合)
・収入印紙(受験料・4,500円~8,500円)
・住民票又は戸籍謄本
・証明写真(2枚)
などです。
単位習得証明書は、基本的には学校に電話し「高卒認定を受けるので、単位習得証明書を発行してほしい」と伝えればOKです。
ただ場合によってはよく理解していない人が対応してくる可能性もあるので、自分できちんと調べておいてください。
またこの類の証明書は開封無効なので、自分がどの単位を取っているか教えてもらえない場合は2通請求するといいです(どの単位を免除するか、自分で書類に書かないといけないので)。
学校に連絡するのがどうしても嫌だったり、住民票などがよくわからない場合は保護者の協力を得てください。
あとは書類に不備がないか確認し(超☆重要事項です)、郵送します。
案内の請求も期限があるので、気をつけてくださいね。
因みに試験会場は、なるべく(遠くても)大きく、綺麗な施設を選んだほうがいいです。
たとえば県立高校より大学を選ぶ、などです。
夏試験は文字通り夏の真っただ中にあるので、下手するとエアコンすらない状況で受ける羽目になります。トイレもキャパシティが少なかったり、バスの本数も少なかったり……。
昼食をとったりするにも、食堂を(売ってはいなくても)開放しているところもあるので、そういう意味でも試験会場はよく吟味してください。
最後に、
「現在高校に在籍しているけど、高認を受けたい」
という場合について。
これはつまり【高校を辞めたい】ということなのだと思いますが、
絶対に大学に行く、行ける
という確信がない限り、あまりお勧めしません。
高認はあくまでも「高校を卒業した程度の学力がありますよ」という資格です。
「次の段階の試験を受けていいですよ」という認定であり、「高卒ですよ」ではないんです。
つまり受検資格が【高卒または同程度と認められるもの】といった試験は受けることが出来ますが、何らかの条件として【高卒】が設定されている場合、駄目なことがあるのです。
いざ就職してみたら、実は扱いは【中卒】という世界だってあります。
もし今の学校が合わなくて行きたくない、または体調など理由で通う事が出来ない、という場合は
【転校・編入】
という手段もあります。通信制高校も、同じように編入できます。
高認を受けておき、大学に受かったら辞めるというのでもOKだと思います。
学校によっては高認の単位が高校の単位として認められるところもあり、単位不足による留年をそれによって防ぐ、という使い方をしている学校もあるそうです。
高校なんてもう無駄だ、すっぱり辞めて大学受験に集中してやる!
と、強い意志&実行力で出来る場合はいいのですが、少しでも迷っている場合は「色々な手段、可能性があるんだ」と心に留めておいてください。
次回からは科目別勉強法になります。
(疑問・不安があれば、コメント欄でご質問ください。私でよければ回答します。横レスも歓迎です)
↓高認関係のblogランキングです。(押すとこのblogへの応援になります)
にほんブログ村
【高卒認定一カ月勉強法:目次はこちら】