南極料理人 | ゆる勉

南極料理人

 恐ろしいほど豪華なキャスト(もう堺雅人となら結婚してもいい)&音楽が阿部(どのアベって、ユニコーンのアベだ)そして主題歌もユニコーン、というだけでももう居てもたってもいられなかった例の映画。



 インフルエンザは怖いけど、あんまり長くやってないだろうなあ、とチラリと思ったせいで発作的に観に行った。
 紀伊国屋が入っている某ショッピングセンターに付属した映画館なので参考書やらも見ることが出来るし……というのは勿論言い訳であるが、その時購入したZ会の“現代文キーワード読解”はそれなりに良書だったので好し。




 さて映画の内容について。 ※あまりネタばれにならないように書くつもりだが、先入観無しで観たいタイプの人は読まないほうがいいかもしれない


 ジャンル分けするとしたら、別に笑い声が入っているわけではないが“料理系シチュエーションコメディ”だと思う。
 どっかんどっかん笑わせるタイプではなく、ニヤニヤクスクス笑ってしまう類だ。

 
 シットコムといえば三谷幸喜だが、彼の“いたたまれない笑い”とは少し違う。
 三谷氏の、あの逃げ出したくなるギリギリのいたたまれなさが魅力であることは否定しないが、あれは体力を使うので(笑うのも眠るのも体力が必要なのである)息抜きとしては正直しんどい物がある。
 ※三谷氏を否定しているわけではない。彼の作品は王様のレストランを至上として、やっぱり猫が好き時代からほぼ網羅しているどころかエッセイまで買っている。要するに、観すぎて飽きているような気もする。



 が、この南極料理人は極寒(平均気温がマイナス50度)・超閉鎖空間(逃げたら死ぬ)・男だらけ(しかも変人)というシチュエーションながら、なんだか“暖かく・温かく”なってしまうのである。
 普通に考えれば気が狂ってしまう状況だというのに、まあ、事実多少狂ってしまっている気もするのだが、それもなんだかほほえましい“おかしさ”になっている。

 実話を元にしているので、本当はもっとドロドロピリピリしていたのかもしれない。でもやっぱり、この

 

 おいしいごはん(と酒)


 が何となく解決してくれていたんじゃないだろうか。チームに料理人を入れる、という発想は見事過ぎる。これで食事がずーっとつまらないものだったら、ドームふじに辿り着くまでの行程で大半がギブアップしているに違いない(キャタピラで20日間かけて行くそうである)。
 そしてその料理人を堺雅人が演じている。目だけ笑っている人のイメージがいまだに強いが、彼は本当にいい表情をする。ついでにへそも見れる。


 
 月並みな表現だが、涙あり笑いあり、といういい映画だった。 
 

 
 ひとつ注意する点があるとすれば、お腹がすいた状態で観てはいけない。私は、観終わったその足でラーメン屋に行ってしまった……。




ごはんにしよう。―映画「南極料理人」のレシピ/飯島 奈美

¥1,365
Amazon.co.jp




 2時間映画を見る間に、例えばDuoなら2周も出来てしまう。過去問も1年分は解けてしまう。映画なんていつでも観れる――それは半分正解だと思う。
 息抜きが必要だから映画を見るのではなく、本当に観たいものだからその映画を観に行く。そこに後悔は無い。“ああ、勉強していればよかった”と思うような息抜きなら、するべきではない、と私は考えている。