こんばんは〜
3歳ケイコと11ヶ月ケイタの母です。



雨だったりくもりだったり
すっきりしない天気が続いてます。



梅雨だからしょうがない。



少し前には真夏日が続いてたことを思うと
そこまで暑くなくて
マシなのかもですね。



でもマンション住まいなのもあり
子供たちの騒ぎ声、泣き声問題で
窓は開けられず
冷房に頼りっぱなしです。



さて、本題。



約1年前の5月から産休育休もらってますが、
ケイコは訳あって
私の産休と同時に保育園を退園したので
ずーーーっと私がみてました。



旦那は仕事忙しいのでほぼ頼れず。
たまに実家には行きますが、
ケイコ習い事もしてるので
2ヶ月に1回とか。
しかも2泊くらいで早々帰ってきます。



イヤイヤ期こそ終わっても、
今度は女の子特有の生意気さ。。。



私の言い回しをマネしてるのですが、
それがまた私をイライラさせるのですよねー。



『だから、〇〇って言ったでしょ?』
『え?ちょと待ってちょと待って!』
『いつもそうだよね?』
なんだその言い方はーーー
あれ?私も言ってたわ、その言い回し。



それにそれに、
保育園時代と違い
夜更かしなど生活習慣も乱れがち。



そしてそして転居もしたので
お友達がおらず
赤ちゃん連きの母と遊ぶばかり。
いや、遊んであげられないことの方が多い。





そして。




幼稚園に入れる決定打となったのが、
姉弟2人、今年4月の保育園に
落ちたこと。




復職できないことよりも、
このまま1人でみつづけるのは
ケイコにとっても私にとっても
あまり良い環境じゃないと思って、
幼稚園に行かせることにしました。




ちなみに、
幼稚園探しもけっこう苦労しました。



保育園に落ちた1月から
区内の幼稚園片っ端から電話して、
8園くらいかな?
すぐ入園できそうだったのは1園のみ。
でもそこは遠いし(3キロ)毎日お弁当だし
預かり保育の時間が短くて
復職してからヤバそう、と躊躇。
正直に話して、決めるの待ってもらってました。



もう、そこしかないか…と諦めかけてたら、
実際入園を決めた園から、
引越しによるキャンセルが出たので
面接に来て欲しいと連絡が。
2月末でした。
そこは、この辺ではエリート幼稚園と言われてて
お勉強系ぽい感じなのが
体育会系のケイコにどうかな?と
少し気になりましたが、
近いし給食あるし預かり保育も充実してて、
これは縁だと思って入園決めました。






ケイタが保育園決まったら
私は復職して時短勤務、
ケイコは幼稚園の預かり保育に
行かせます。
時短のうちはそれで大丈夫そう。




時短後のことは、そのとき考えます。
甘く聞こえるかもですが、
2年後…もう、今から2年後のこと考えても
答えが見つからなかったんです。



私の母は協力したいと言ってくれてるし、
旦那もテレワークになって幼稚園の送迎とか
毎日ではなくともできると言ってくれました。
それでもダメなら契約社員への転換とか。
その時の仕事の状況によっては退職とか。
もしかして、3人目?って可能性も。



幸い、ケイコは幼稚園すごく楽しいみたいで、
その日の出来事をいろいろ話してくれます。



ま、まだ午前保育なんですけどね!




ケイコ、生意気だけど
外面良くてしっかり者なので、
幼稚園でそのアイデンティティを
伸ばしてくれたらなぁと期待。



ケイコによるとどうやら
困ってるお友達をリードしてあげてるようなのです。
おうちでも母のお手伝いや弟のお世話など
やることに喜びを感じて欲しいな。
ついイライラしてしまうけど、
ケンカしてる場合ではなく
ケイコを味方につければ
後々自分も楽になるはず。




3歳の子になに期待してんだ…。
いや、それくらい、
やたらと怒りっぽくなることが
多くて。
反省。




いまのところ、
幼稚園に行かせて良かったと思うことが多いです。




あとは、ケイタの保育園が
いつ決まるか、でまた生活が変わります。
いまの生活にもう少し慣れてからがいいなー
あ、でも幼稚園が夏休みになってしまって…




なんだかもう、コロナもそうだけど、
たった数週間後のこともわからないんですよね。




先のこと考えるのは大事だけど、
絶対変わらないことがなんなのか、
不特定な要素がなんなのか、
柔軟にシミュレーションしないとですね。



いつもソファから落ちそうになってるケイタ。
ローソファとはいえ顔から落ちたら危ないよね。





神経衰弱にはまるケイコ。
けっこう強くて油断すると負けます。