$九州福岡<博多の街>の事務局日記-政・官・学・業の相関図

 このブログに書き込んでいるシリーズも36回目を迎えました。
その間、様々な登場人物に焦点をあてて検証していますが、書き込み者のオジサンは『どうも、正力松太郎が元凶のようだ!!』としてこのパズルをすすめています。

ところが、わが国が<原子力>に頼ろうとする構図には、国民を僕にした【政治家・官僚・学者・業界】のスクエア(四角関係)が総ぐるみでアリの蜜に群がっているようです。

 上に掲げた構図は、簡略化したものですが『正力松太郎』はこのスクエアの構図を発祥しただけであって、それに巣食った者達が今回の東京電力福島第一発電所による放射能飛散の原因を作っているいるようです。
ゆえに、御用学者にまつわる業界がいて、指令を発する官僚たちは国民からの利用料金を吸い上げる構造システムを考え出したに過ぎないようです。
そして彼らは、これらの業績に応じて業界への天下りを割くしているようでなりません。

 さて、『正力松太郎』のことをもう少し追跡する必要があります。

何故なら、これまで検証してきたように彼が行ってきた行為は、単なる<原子力>の普及というところではなく、原点は【読売新聞の普及拡大】というところが主標であったように思えてなりません。

 彼の足跡の出発点は、警視庁の警務部長時代の<虎ノ門事件>によって懲戒免職されたにもかかわらず、<番町会>という財界組織の援護を受け実質的に『後藤新平』からの10万円という後に千古の美談といわれる買収資金を仰ぐことができました。
当時、読売新聞に乗り込んだ時の発行部数は3万部とも5万部ともいわれ、関東地区での新聞業界では末席に甘んじる結果で運転資金にも事欠くありさまでした。

 ところが、昭和10年には東京帝国大学で同級生であった東急電鉄の『五島慶太』に多摩川園での<菊人形展>を持ちかけ、地域における読売新聞の拡大に大きな貢献を手始めにイベントの読売として売り出すことになりました。
この手法は、現在の読売新聞が主催する毎年正月の『東京~箱根往復大学駅伝』で見られるように、日本テレビ・報知新聞との共催によって二日間朝から晩まで聴取者を釘づけにしていることでもおわかりの通りです。

 読売新聞の販売部数は、イベント企画の実施とともに拡大し続けて行きますが、ちなみにその後の部数拡大は以下の通りです。
 大正14年   5万部
 昭和 1年   9万部
 昭和 2年  12万部 
 昭和 3年  14万部 
 昭和 4年  18万部
 昭和 5年  22万部
 昭和 6年  28万部
 昭和 7年  34万部
 昭和 8年  50万部 
 昭和 9年  57万部   
 昭和10年  67万部
 昭和11年  76万部
 昭和12年  88万部

 昭和19年 192万部
という驚異的な伸びになって行き、この時朝日・毎日・読売という三大新聞にまでにのし上がって行ったようです。