兵庫県では悪三郎が大暴れしている頃・・・


私は狂言の会 ということで急に思い立って行ったけれど、どうやら「夏休み親子のための・・」ということでお子様連れが多くバスツアーで来ている人もいました。




◇二人袴(大蔵流)
聟:茂山正邦さんと親:千五郎さん親子の共演ニコニコ


◇附子(和泉流)
野村万蔵さん、万禄さん、萬さん


◇菌(大蔵流)
山本泰太郎さんと東次郎さん



定番曲3連チャン音符
お子さんたちもよく笑ってたなぁ。

・・・2曲目の附子序盤は後ろの子たちが飽きてずっとしゃべってたけど・・・

↑ヒソヒソ声は小さいのだけれど、真後ろ。。。あうあう、、き・・聞こえない(-ω-;)



家や流派が違う狂言を観るのも面白いなぁ。

やっぱり、私にとっては耳慣れた和泉流の台詞回しのほうが、馴染みやすいようだけれど。



特に大蔵流 山本東次郎さんとこの菌(くさびら)は、和泉流の茸(くさびら)とまたちょっと山伏のイメージが違ってて新鮮。




萬華鏡にサラリと感想の覚え書きしようと思います。