文様の話 その1 | YUKARI /紫がたりのブログ

YUKARI /紫がたりのブログ

ブランドジュエリーを扱っております。
『Hulchi Belluni(フルーチ・ベルーニ)』ショップインショップ
大阪:あべのハルカス近鉄本店 11F宝石サロン
東京:東急吉祥寺店 8F宝石サロン
『龍ノ鱗』
大阪:あべのハルカス近鉄本店 11F宝石サロン


紫がたりのブログ

みなさん、こんばんは。

本日から文様のことなどを少し、書いて行こうと思います。


それは私がデザインしたブライダルコレクション優美和がたり®の背景に和の文化を大切にする、伝えるという思いがあったからです。


優美和がたり®のデザインコンセプトは日本伝統の吉祥文様を織り込んだ結婚指輪・婚約指輪ですので、指輪のデザインそれぞれにおめでたい意味が込められており、それは昔からよく知られてきた文様ばかりです。


いずれ一型ずつ紹介させていただこうと思いますが、まずは文様の歴史などから知っていただきましょう。


『日本伝統の吉祥文様』 ・・・難しく考えないでください。


私たちが着物や和グッズなどで親しんでいるものばかりです。


まずは文様というものがどのようにして生まれたかをお話しましょう。


文様、模様この違いは後日お話するとして、どのような文明にでも壁画や土器などに刻まれたものが残されております。

それは力の象徴である渦巻きや稲妻であったり、長寿を羨んで亀の文様を掘ったり、豊穣をもたらすとして牛などを刻んだわけです。


つまりその根底には敬うものを身近な物に刻んでその力にあやかるという人間の行動があるわけです。

不思議なことにこれはどの文明においても見られるもので、人の肌の色が違えども共通しているのですね。


我が国でも銅鐸に亀が彫られたり、家畜が描かれたりと多数の出土品がそれを物語っております。

現代の我々のお茶碗にありがたい絵が描かれているのとなんら変わりがないわけです。


ただ文様のパターンなどはその国々によって違うということになります。

我が国は特に変わった変遷がありまして、文様も多種多様、欧米諸国との交わりで近代に出来た文様などもあるのです。


話が少し脱線しましたが、着物に描かれる文様というものは特に意味が込められたもので、衣服のうちに脈々と伝統を伝えてきたと言っても過言ではありません。

昔の人は文様の意味を知った上で好みの文様を着物にあしらったりしたものでした。


我が国の文様がどのような変遷をたどって来たのか、どうしてこんなにも種類が豊富なのかは明日お話致しましょう。






紫がたりのブログ


紫がたりのブログ

ペタしてね