起床してすぐに眼鏡を装着し、その後は昼寝とお風呂以外、就寝までは眼鏡を頑張って着けています。

3歳になったばかりなのに1日の大半が眼鏡なわけで、すごい頑張ってると思います照れ

ただ、週1のアトロピン点眼だけは苦戦しておりますあせる


夜熟睡した頃に夫婦2人体制で、点眼する人&灯りを照らす人で対応しますが、必ず泣きます大泣き

(半分寝ぼけてる状態なのですぐ寝てくれます)

昼寝では眠りが浅くて失敗でした。


目薬はしみるのかどうか分かりませんが、刺激を少しでも減らすために冷蔵庫から出して常温に近くしてからやってます。


そして先日、小児眼科へ行ってきました。

初診から約1ヶ月経っています。

前回は泣いてしまって正確な視力は測れませんでした。

今回は看護師さんが離れた所から見せるイラストに
「さかな〜うお座

「とり〜鳥

「いぬ〜犬

「わかんな〜いぶー

と楽しげに大きな声で答えていましたニコニコ

片目ずつコットンとテープで軽く隠してもさほど嫌がらず。

問題の左眼の裸眼でも、見える範囲で答えていました。


弱視でほぼ見えてないものだと思ってましたが、ある程度の大きさまでサクサク答えているので驚きました。

前回のデータがないのでどのくらい改善したかは分かりませんが。

測定結果は

裸眼→右0.6 左0.4 両目0.8

矯正→右1.2 左0.6 両目1.2


と、なっておりました。


私が近視で裸眼では0.3ほどなので、私よりかは見えているようですね。


ただ近視でも、私は矯正すれば1.0はいきます。


次男の場合は矯正してもまだ左眼は0.6までしか上がらないので、これが弱視という病気なのでしょうね。


それにしても小児眼科は春休みで子供達がたくさん!めちゃ混みでした驚き


次回までにアイパッチか眼鏡カバーで遮蔽する物を準備し、装着する練習をするように言われました。

アイパッチかぁー…また試練だなぁ悲しい


眼科はとても待ち時間が長い!

空腹を訴えられても、院内で堂々とお菓子をあげるわけにも行かず…。

機嫌悪くすると検査もスムーズにいかない。

そこで考えたのが、飲むゼリー!

院内も手も汚す事なく便利です!