先日小児眼科で不同視弱視の診断をもらいましたが、ショックというよりも、

「もっと早く気付いてあげればよかった悲しい

「今まで見づらいまま生活をさせてしまってかわいそうだったな悲しい

と、次男に申し訳ない気持ちの方が強かったです。


治療は早ければ早いほど良いとの事で、

「ショックを受けてる暇があったら早く眼鏡屋へ行こう!」

と思いました。


まず眼科でもらった「アトロピン」という目薬を正常な眼の方に週1回さして、正常な眼の調節機能を少し麻痺させて、遠視である左眼を使うようにするらしい。


そして、アンファンサングラスに来店して眼鏡処方箋を渡しました。

眼鏡を選ぶにも、幼児サイズの治療眼鏡はそんなに選択肢がない。

青か黄色を試着しようとしたら、眼鏡を嫌がって逃げる逃げる…ガーン

毎日かけてくれるか不安だ…汗


それでも無理矢理、一瞬だけかけてみたら黄色が可愛かったので「もう、とりあえず黄色でいいです…」とこんな決め方ってー…笑い泣き


眼鏡は矯正用ではなく治療用になるので、申請すれば保険が下ります。(支払い回数や限度額有り)


眼鏡のレンズが仕上がるには1週間かかるので、現在の次男は、左眼はボンヤリ、右眼も目薬でボンヤリ…?

とても不便な思いをさせてるはずなのに毎日外を走り回るし、絵本の読み聞かせも楽しそう。

一体どんなふうに見えているのかなぁよだれ


4月から入園予定の幼稚園の園長先生にも、今の状況を説明しておきました。