先週、入園前からのお友達で、同じ幼稚園に通うユカちゃんと遊んだ
ゆうくんとママ。
お宅にお邪魔させていただいたところ、将棋セットがあり、
よく○○(←忘れた、あとでママに確認)をして遊ぶとのこと。
正式な呼び名は知らないが、いわゆる『すすみ将棋』のことだ。
これに刺激されたのと、ママが将棋をやってみたいと言っていたこともあり、
将棋のセットを購入するため、午後からトイザらスへ向かった。
できれば木製の盤と駒が欲しかったが、残念ながらなかったので
プラスチック製のものを購入。
まあ、木製があっても高くて買えなかったと思うけどね(汗)
お値段、999円♪(・∀・)グッドプライス!
夜、早速 『すすみ将棋』 で遊ぶ。
金将の駒4つを手にし、えい!っと転がすゆうくん。
最初はうまくできなかったが、やってるうちに段々と上手になって・・・
そのうち、転がした駒が立って、「7」とか「13」が出るように!
駒が表なら「1」、横に立つと「5」、縦に立つと「10」、逆さに立つと「100」!参考まで。
『将棋』が指せるようになるのはまだまだ先になってしまうだろうけど、
そのときを楽しみにしておこう♪(^-^)
ところで、羽生善治さんは小学校1年生で将棋を覚えたそうな。
2年生から道場に通い、3年生で初段、5年生で5段、だって!Σ(゚д゚;)
家族と将棋をしていた彼、あまりにも強いため、家族が不利な展開になると
将棋盤を180度回転し、優勢/劣勢を入れ替えて指すという家族内ルールが
存在していたらしい・・・強者はやることが尋常じゃないね。。((゚m゚;)アワワ・・
パパも確か小学1年で覚えたけど、兄貴にコテンパンにやられっぱなしで
悔し泣きしてたっけなぁ~
羽生さんとは大違いだなぁ・・・・・・σ(^_^;)
ゆうくんとママ。
お宅にお邪魔させていただいたところ、将棋セットがあり、
よく○○(←忘れた、あとでママに確認)をして遊ぶとのこと。
正式な呼び名は知らないが、いわゆる『すすみ将棋』のことだ。
これに刺激されたのと、ママが将棋をやってみたいと言っていたこともあり、
将棋のセットを購入するため、午後からトイザらスへ向かった。
できれば木製の盤と駒が欲しかったが、残念ながらなかったので
プラスチック製のものを購入。
まあ、木製があっても高くて買えなかったと思うけどね(汗)
お値段、999円♪(・∀・)グッドプライス!
夜、早速 『すすみ将棋』 で遊ぶ。
金将の駒4つを手にし、えい!っと転がすゆうくん。
最初はうまくできなかったが、やってるうちに段々と上手になって・・・
そのうち、転がした駒が立って、「7」とか「13」が出るように!
駒が表なら「1」、横に立つと「5」、縦に立つと「10」、逆さに立つと「100」!参考まで。
『将棋』が指せるようになるのはまだまだ先になってしまうだろうけど、
そのときを楽しみにしておこう♪(^-^)
ところで、羽生善治さんは小学校1年生で将棋を覚えたそうな。
2年生から道場に通い、3年生で初段、5年生で5段、だって!Σ(゚д゚;)
家族と将棋をしていた彼、あまりにも強いため、家族が不利な展開になると
将棋盤を180度回転し、優勢/劣勢を入れ替えて指すという家族内ルールが
存在していたらしい・・・強者はやることが尋常じゃないね。。((゚m゚;)アワワ・・
パパも確か小学1年で覚えたけど、兄貴にコテンパンにやられっぱなしで
悔し泣きしてたっけなぁ~
羽生さんとは大違いだなぁ・・・・・・σ(^_^;)