こんにちは!編集者です。

 今回は、私のラバーの選び方を紹介したいと思います!その上で皆さんからコメントで自分のなかでのこだわりなどを教えていただきたいです。

私は、インナーフォースレイヤーALCにフォアが05ハード、バックがディグニクス05を使っています。

 ラケットについては、アウターのラケットがあまり好きではなく、自分で打っている感覚のあるインナーを使っています。また、台上が自分の強みでもあるので、コントロールのしやすいものを選んでます。この話を聞いて木材じゃダメなのかと言われるかもしれませんが、木材で硬いラバーを使ってしまうと、ラケットで飛ばせないため相手のボールに負けて落ちてしまうんですよね。それが嫌でカーボンを入れました。

 ラバーについては、硬いラバーを好んで使ってます。硬いラバーの方が食い込ませて打てるので、その感覚が好きで使ってます。フォアをディグニクスにしないのは、下回転打ちが私にとってはすごくやりづらいなと感じるからです。私の戦型的に、サーブ3球、レシーブ4球で下回転を打ち、そこから展開を作りたいので、下回転を打ちやすい05ハードにしています。カウンターもディグニクスに比べると少しやりづらさを感じますが、私的には問題はないです。サーブも切りやすく3球目に繋げやすいです。しかし、フォア前はむちゃくちゃやりにくいです。慣れないうちはストップなんて、到底できません。私は、もともとフォア前が得意でしたが、使い始めは全くできませんでした。

 バックのラバーは、ブロックやカウンターで打ち負けないディグニクスにしています。ディグニクスは、チキータやループをの時に上に上がってくれるため、バックが苦手でもなんとかなります。しかし、ラバー自体がとても硬いので、自分から打ちに行く時や、緩いボールを強く行く場合は、しっかり当てて飛ばさないと、棒球になったり、飛ばせなくてネットにかけてしまったりします。なので初めの1週間位は、とても扱いづらいです。

 サイドテープは貼らない派です。こもってしまって飛んでる感覚が感じられないのでなるべく貼りたくないです。ラバーはむっちゃ剥がれちゃいますけど、

これは、私のこだわりですので全員に当てはまるわけではありません。人によって戦型も考え方も違うので、プロ選手がいいと言っていたからいいわけではありません。自分にあった用具が必ずあると思います。ただ良いと思うだけではなく、このラケット、ラバーだとどこが良いのか根拠を持って選ぶことをおすすめします。卓球は用具だけでは勝てませんが、勝つ要素として必ず含まれてきます。ぜひ色々な用具を使ってみてください!

 

皆さんの用具野選び方も興味があるので、コメントしてもらえると嬉しいです!