12/18、20時過ぎにバスタ新宿を出発し、
広島まで行ってきました。
久しぶりに、WILLERの夜行バス。
4列シートでしたが、隣席との間にしっかり仕切りがあるし
背もたれの上に笠?みたいなのがあって、視界も遮れる。
なかなか快適でした。
新宿から広島までだと、所要時間が13時間くらいになります。
意外と空席たくさんあるんじゃないかな?なんて思ってましたが
たぶん満席でしたね
最初の休憩が海老名で、次は宝塚まで停車なしでしたが
布団で寝るよりもグッスリでしたので(笑)、いつの間にか広島県内に入ってました
「夜行バスで出かけるなんて元気だねぇ」ってよく言われますが、
むしろ夜行バスで出かけたほうが、睡眠不足解消できて元気になったりします
生まれたばかりのころ、わたしが夜中に泣き出すと、
父がクルマに乗せて、近所を一周したりしていたそうです。
母が抱っこしてあやしていても、全然泣き止まなかったらしい(笑)
(母はイライラしがちな人でした)
そんなふうに育てられたので、
クルマに乗ることで、安心して寝られる体質なのかも
広島駅には9時ちょうどくらいに到着。
定刻通りで、優秀だなぁと思いました。
広島へ行くにあたり、いろんなプランをめちゃくちゃ考えて考え抜きましたが
最終的に選んだのは、呉を最優先にするルートでした。
なので、すぐにJRの改札へ向かい、呉線に乗りました。
呉線の車窓からは、瀬戸内海がたくさん見られました。
冬の海って、曇ってグレーに見えることが多かったんですが、
今年はずっと青い海が見られてて、満足度MAXです!
呉駅まで40分くらいだったかな。
父と妹との家族旅行で、呉線は乗ったことがありました。
改札を出たところの駅構内の風景に見覚えがあり、ちょっと涙ぐんじゃった。
父ちゃんともう一度来たかったなぁって思いました。
13年前、大和ミュージアムの見学をしに、呉に来たことがありました。
今回は、戦艦大和のマンホールカードがほしくて呉に来ました。
まずは、入船山記念館で。
続いて、街かど市民ギャラリー90(くれ)で。
今回の広島旅は、絶対に譲れない3枚があったんですが
その3枚中2枚を、早々にもらえたので一安心。
街かど市民ギャラリー90では、自動ドアが開かなくて
「まさかの臨時休業?!」と一瞬絶望しましたが。
Googleでは営業中になっているし、幟も出てるし、室内も灯りがついてたので
自動ドアをこじ開けて入りました(笑)
単に、自動ドアのスイッチ入れ忘れだったとのことで、無事もらえてよかったです。
一応、念入りに下調べして、できる限りもらえるように考えて行ってるので、
予想外のことが起きると、かなり衝撃が大きいです
呉駅に戻り、海を眺めながら広島方向へ。
と思ったら、異音チェックで電車が遅れている。
直接広島駅へ戻ったほうがいいのかなぁと迷いつつ、坂駅で途中下車。
坂町町民センターで。
ここで途中下車していなかったら、もしかしたら広島市内でもらえる枚数が増えたかもしれないですが…
どうせ広島市内ではやり残しができるし、今回は坂町を優先しました。
同じ施設の中に、マンホールの現物も展示されていました。
わざわざ足を延ばして見に行くことはしないですが、
すぐ近くにあって現物が見られると楽しいですね!
駅までまた歩いて戻りましたが、広島行きの電車がなかなか来ず。
ようやく来た電車に乗り、広島駅へ。
まずは、駅構内でもらえるカードをもらいました。
新幹線口のそばにある観光案内所で。
折り鶴のデザインです。
英語版のカードも以前はあったのですが、
現在はつくっていないとのことでした。
ちょっと残念…。
また発行してくれるといいなぁ。
南口地下広場にある案内所で。
このカード、在庫僅少って表示されていたので
「頼むから残っててくれえぇぇぇ」と祈っておりました。
そしたら出発数日前に、在庫ありに表示が変わっていて。
祈りが届いたと思いました
ここで、わたしと同じようにマンホールカードをもらっている男性がいました。
この人とはあとで、再会するのです(笑)
そこから歩いて、広島市中央老人福祉センターへ。
2キロ以上あったので、レンタサイクルを考えていたのですが
ポートが見つからなくて探すの面倒くさくなり、歩きました(笑)
広島といえばもみじ
そういえば、もみじ饅頭の自販機があってビックリでした。
そうまでしてもみじ饅頭が食べたいのか!と(笑)
お饅頭はおいしいですけどね。
わたしはあんこが異様に好きです。
ここから駅方向へ戻る途中に広島城と護国神社があるので、そこへ向かいました。
広島城で、100名城スタンプ帳にスタンプを押し。
護国神社で参拝し、御朱印をいただきました。
今回はせっかくお城に行きましたが、広島城は城カードを発行していないんですよね。
広島、岡山はお城がたくさんあるので、スタンプもカードもたくさんたまりそうです!
護国神社めぐりも、苦労して専用御朱印帳をいただいたのに
(わざわざ姫路まで行きましたw)
ちょっと停滞気味だったのですが、先日の徳島のおかげでやる気スイッチが入った感じ。
やりたいことがたくさんで、大忙しです(笑)
ここでまた、広島駅へ戻り。
駅前を通過して、マツダスタジアムへ向かいました。
大州雨水貯留池の見学に参加するためです。
こちらの見学をすることでもらえるマンホールカードがあるんです。
マツダスタジアムの真下にある施設で、規模の大きさや最新の設備を見学できてすごくおもしろかったです!
この見学会に、先程広島駅の地下広場でマンホールカードをもらっていた男性も参加していました。
10人ほど参加者がいましたが、全員広島県外の人だったそうです。
Snow Manのあべちゃんも、取材しに来たそうですよ!
Snow Manのファンクラブ入っちゃいました♪
アイドルのファンクラブに入ったのは初めてです
ということで、大州雨水貯留池を見学してもらえるカードがこちら。
このキャラ、カープ坊やっていうんですねぇ。
今回初めて知りました(笑)
この時点で15時すぎ。
迷いに迷って、広電で広島港に向かってみました。
でも、広電おっそいんですよね…(広電とは路面電車です)。
広島港のカード対応は16時までなので、これは到底間に合わないと思い
途中下車して、バスに乗って広島駅へ戻りました。
帰りは18時過ぎの新幹線だったので、それまでお土産屋さんを見たり
この日はじめてのご飯を食べたり
駅の吉野家で、豚丼と唐揚げ1コと味噌汁にしました。
牛丼屋さんに入ったのに、豚肉と鶏肉しか食べてない
わざわざ遠方で吉野家?!とか言われますけど、ふだん吉野家なんて入らないから新鮮だし
いつ出てくるかわからないと、ゆっくり食べる時間が取れないかもしれないし。
そもそも、食にそれほどこだわりがございません
吉野家のスピード感のおかげで、新幹線にも余裕で間に合い
帰りは4時間で、東京駅まで戻ってこれました。
マンホールカードの枚数は7枚と、それほど多くはありませんでしたが
お城や神社も行けて、貯留池の見学もでき、海もたっぷり見られて楽しい広島でした。
新しいカードも出ましたし、もらいに行けなかったカードもあるので、
春頃にまた、広島に来たいなと思っています。
その時はレンタカーを借りてもう少し遠くまで攻めたり、
もしくは厳島神社への参拝も入れようかなとか、今から考え中。
ただ、今後は少しヨガやオラクルカードの学びも復活させていくので
遠征の間隔は開きがちになると思います。
11月、12月は、遠くにたくさん行ってとても楽しかった。
こんな月は、今後そうそうないと思います(笑)