会津のカードめぐり前編からの続きです。

後編では、歴まちカードをたくさんもらいました。

 

 

湯川村役場から、河東公民館へ。

ようやく会津若松市内です。

ここでは歴まちカードをもらいました。

 

歴まちカードとは?

歴まち認定都市の象徴的な風景写真や、歴史まちづくり情報を紹介したカード型パンフレット。

なので、歴史ある建物や行事などが多い都市で配布されている感じです。

会津若松市でたくさん配布されているのは納得。

東京には1枚もなく、埼玉も川越市しか出していないので、これから本気出して集めようと思っているカードです。

 

 

会津若松市C 空也念仏踊

image

 

歴史とか民俗学とか好きなので、歴まちカードもどストライク。

うれしいカードです!

 

 

 

続いて磐梯町へ。

慧日寺資料館で歴まちカード。

 

image

 

紅葉が始まっていて、とても綺麗でした。

image

 

 

 

次に、磐梯町役場へ。

 

image

この日、2枚目の名水百選カード。

このカードを、同じ日に2枚もらえたのは初。

これもうれしい~照れ

 

磐梯町は、マンホールカードは出していないものの

歴まちカードと名水百選カードがあるので、わたし的にはすごい町認定(笑)

マンホールカードも出たら、もはや神。

 

 

続いて、猪苗代町役場へ。

 

image

 

猪苗代町まで行ったんだけど、猪苗代湖をちゃんと見てない気がする…。

まあ、ダム湖や川をたくさん見たからいっか(笑)

 

 

次、会津若松市内へ戻ります。

飯盛山観光案内所へ。

歴まちカードをもらいました。

 

会津若松市D 白虎隊剣舞奉納

image

 

飯盛山観光案内所は、12月からは閉めてしまうそうです。

それだけ雪深い地域なんでしょうね。

ギリギリに来れてよかったです。

 

 

続いて、会津若松市の上下水道局へ。

image

歴まちカードも大好きですが、やっぱりマンホールカードも大事!

 

 

さらに会津若松市内が続きます。

市役所の栄町第1庁舎へ。

歴まちカードを2枚もらいました。

 

 

会津若松市A 会津まつり

image

 

 

会津若松市B 彼岸獅子

image

 

 

会津若松市Bのカードは、本来は市役所では配布していないカードです。

配布している施設が月曜日お休みのところだったので、他に配布してくれる施設はないか事前に電話で問い合わせをしてみたのです。

そうしたら、市役所のほうで用意をしておいてくださることにびっくり

「わざわざお電話くださったので」と、神対応してくださいました。

ありがたーーーーーキラキラキラキラキラキラ

 

半月以上も前に電話をしていたので、忘れられてたらどうしよう…とも思いましたが

名乗ったらすぐに分かってくださって、ちゃんと2枚もらうことができました。

もともと憧れのあった会津若松という地でしたが、さらにイメージが爆上がりしたのは言うまでもありません。

ふるさと納税でもして恩返ししようかなと思っています。

 

 

このあと鶴ヶ城へ。

あえて見学等はしませんでした。

それは、次回来た時に。

今回は城カードの購入のみでがまん。

 

image

image

 

自分じゃこんな綺麗な写真撮れないし、立派なカードで大満足です。

350円。

今後、百名城は全部カード出るのかな?

江戸城ほしいと思ったら、今はまだ出ていないみたいです。

 

 

そして、東山温泉観光協会へ。

ここも歴まちカード。

 

会津若松市E 東山芸妓

image

 

これで、会津若松市の歴まちカード5枚はコンプリート。

市役所の方の対応のおかげです。

お忙しい中、こんなカードマニアのためにお時間を割いていただき、本当にありがとうございました。

 

 

 

ここでもう、16時半を回ってしまったので

行きたかった大川ダムは、次回のお楽しみにしました。

だけど、18時までやっている西郷村のマンホールカードなら間に合うかも!

 

ということで、西郷村まで60キロあまりを爆走。

途中からホントに真っ暗で、ビックリするくらい真っ暗で。

暗闇の暗さが、都内近郊とはやはり違うなという感じで。

でも、ずっと前を走るクルマがいたのでそこは安心でしたし、ありがたかったです。

わたしもまあまあ飛ばすほうですが、前のクルマも快調に走っていたので

イライラすることも全くなくて、快適なドライブになりました。

相方には、真っ暗になってから山道走るなんて!と文句言われましたがてへぺろ

 

 

17時半すぎに、無事西郷村の施設へ到着。

この日最後のマンホールカード、もらうことができました。

 

image

 

農産物直売所みたいなところでしたが、ほとんど商品は無くなってて。

クッキーとラスクを買いましたが、とってもおいしかったです。

 

ホントは白河市のマンホールカードももらいたかったのですが、

時間オーバーになっちゃったので、そこもまた次回。

白河はお城もあるので、またプランを練りまくります。

 

というわけで、とってもたくさんのカードに恵まれた会津のドライブ旅行でした!

会津の人たちの訛りが、秋田出身の母親を持つわたしには心地よかったです。

秋田の言葉とはだいぶ違うんだけど、方言ってあったかい感じがするんですよね。

もういない、じいちゃんやばあちゃんの話し言葉を思い出して、嬉しくなりました。

今から、次回の会津旅が楽しみです☆

 

 

次は、日曜日に埼玉県吉川市のマンホールカードの限定再配布に行きます。

そのついでに野田、五霞、古河も回ってこようかな。

 

その前に、小金井市の再配布も始まる爆  笑

東大和も再配布してくれないかなー!

マンホールカードって、こんな感じで永遠にコンプリートは無いから余計に夢中になれるのかも(笑)

 

そして来週の大阪も、とっても楽しみです!

季節ごとに池田市へ行くことにしたので、近畿圏もじょうずに回りたいと思います。