11/11、夜中の3時に出発して、

20枚のカードをもらってきた、大充実の小旅行。

記録として残しておきたいと思います!

 

同じようにカード集めをしていて、限界に挑戦したい方の参考になれば嬉しいです。

(あまりいらっしゃらないとは思いますが笑い泣き)

 

 

まずは、7時過ぎに喜多方市内でラーメンをいただき。

そこから北上して、日中ダムへ。

(にっちゅうダムと読みます)

 

image

image

カード配布が8時半からだったので、ダム湖周辺を散策して待ちました。

 

「カードがほしい人はインターホンで呼び出すように」と貼り紙があったので押す。

なぜか、ダムにいるのに「マンホールカードお願いします」と言ってしまいましたガーン

 

対応してくださった方は、一瞬無言になってましたが(笑)

「ダムカードですよね?」と言ってカードを持って来てくれました笑い泣き

 

image

今回ダムカードを5枚もらってこれたんですが、どれもツヤツヤピカピカ。

しかも、少し反っている。

「できたて」みたいなカードばかりでしたおねがい

 

 

次に向かったのが、喜多方市の水道課。

 

image

 

お水、おいしいんだろうなあ。

だからラーメンのスープもあんなにおいしかったんだろうな☆

ラーメンを完食したのは久しぶりだったかも。

家系では、絶対に全部食べられないし。

(しつこい、しょっぱい、飽きるw)

 

 

まだまだ喜多方市内が続きます。

新郷ダムと山郷ダムへ行き、写真を撮り

カードを配布してくれる、ふれあいランド高郷へ。

ダムと、カードの配布場所が離れている場合は、

写真を撮って見せて、行ってきたことを証明する必要があります。

 

image

image

この2枚もかなり反りが強いです(笑)

そしてピッカピカ。

フロントの方がお電話中で取り込み中だったのですが、

ダムカードの幟を指差したら、電話をしながらカードを出してくれました。

もらえてよかったです。

撮った写真は、見せなくても今回はもらえちゃいました(笑)

 

 

次もダム。

上野尻ダムへ行き、写真撮影。

「道の駅にしあいづ」で、カードをもらいました。

image

 

新郷ダム、山郷ダム、上野尻ダム、よく似ててかわいいダムでした。

ダムに対してかわいいとか思ってる時点で、自分やばいなと思っています(笑)

 

 

 

ここで柳津ダムに行く計画でしたが、後々のことを考えてここはパスすることに。

どうせ一度では回り切れないから、会津第2弾を決定済みなのでてへぺろ

柳津ダムはその時に行こうと思っています。

 

 

柳津ダムを飛ばしたものの、次もまたダム!

片門ダムへ行き、撮影。

 

 

 

その後、会津坂下町役場へ。

image

ようやくマンホールカードの登場です!

待望の初東北、初福島、初黄緑色のカード。

関東の水色ばっかりのファイルの中に、黄色や黄緑色がポツポツあるのが映えますね~爆  笑

 

正面玄関前に置いておくので自由に持って行ってください、方式でした。

そんなんじゃ大量に持ち去られたりしないのかな…と心配していましたが、

すぐそばに大柄な男性職員の方が座っておられたので、大丈夫そうです。

もちろんわたしは、1枚だけいただいてきました。

 

 

続いて、「道の駅あいづ 湯川・会津坂下」へ。

ここでは、先程撮影に行った片門ダムのダムカードと、湯川村のマンホールカードが両方もらえます!

 

image

このカードもめっちゃ反ってます(笑)

 

image

おにぎりかわいい☆

「村」のマンホールカードって、ちょっとテンション上がっちゃいます。

 

わたしが、ダムカードとマンホールカードをお願いしますと頼んだので、

相方にも両方のカードを渡してくれました。

相方はダムカードしか集めていないのですが、こんなふうに成り行きでもらえる場合だけもらうことにしているらしいです。

なのに、うまい具合に関東の水色、中部の黄色、東北の黄緑色がそろっているという(笑)

 

わたしがあげた100均のカードファイルに、相方はカードを入れているのですが。

ダムカードがだいぶ集まってきたのもあり、「楽しくなってきたな!」って言ってました爆  笑

そうなんですよねー、コレクションが充実し出すとますますやる気が出ちゃうんですよね。

 

この地域って会津若松市という一大観光地の近くだからなのか、道の駅がすっごい充実してますね。

どこの道の駅行ってもいろいろ売っているし、地元ナンバーも県外ナンバーもクルマがいっぱいだし。

平日の午前中なのに。

最近ハマッている、きなこのジェラートを食べたけど、すごいボリューム感でおいしかったー。

 

 

続いて湯川村役場へ。

image

 

村なのに、2種類もカード出してくれていて素晴らしい♪

たくさんマンホールカードを出している自治体が好きです(笑)

 

 

ダムとダムの間はけっこう距離がありましたが、

それ以外はわりと短距離移動だったので、とってもスムーズ。

ただ、雪国だからなのか、路面状態はあまりよくなかったです。

乗ってたクルマも路面の凹凸をすごく拾うので、ガタンガタンすごかった(笑)

おかげで眠たくならなくてよかった。

 

 

というわけで、前編はおわりです。

読んでくださってありがとうございます!