昨日は津田沼駅近くの、香織先生のサロンへ行きました。
ここは、わたしの最高のパワースポット。
お互いに、他の人にはしない話もできちゃったりして、
しんどい内容だったとしても、最後は大爆笑になるのが決まってて。
たぶん、無くなったら一番困るのが、香織先生のサロン。
だからこそ、埼玉から東京を越えて千葉まで、何年も通い続けているのです。
この日は、習志野市のマンホールカードをもらいました。
カラーじゃないと地味ですね(笑)
習志野と船橋の境もよくわからないです。
帰りに途中下車して、両国駅の観光案内所でもらったのがこちら。
これこれ!
これも早くほしかったんです。
黄色い子はひよの山。
東北出身なんだって。
秋田生まれのわたしとしては、親近感が湧いちゃう(笑)
赤いほうは、赤鷲。
悪そうな顔してますが、情が深くて涙もろい!!
すてきなキャラではないですか?(笑)
昔は大相撲も好きで、よく観てました。
最初に好きになった力士は霧島関。
かっこよかったんですよ、デブって感じじゃなくて。
その後、寺尾関もファンでした。
若貴も好きでしたし、稀勢の里や琴奨菊くらいまではよく観てましたねー。
貴闘力や魁皇、舞の海や智ノ花(漢字合ってるかな)も好きでした。
いまは、誰が横綱なのかもわからなくなっちゃいましたが。
次は九州場所ですね。
相撲観戦を口実に、マンホールカードをもらいに行っちゃおうかな(笑)
カード類を集めに行くときは、セリアで買った小さなケースを持って行きます。
セリアじゃなくても、ダイソーとかでもあると思うけど。
蓋を開けたところ
受け取ってすぐこちらに入れることで、
もらった順番がわからなくならないし(←すぐわかんなくなる人)、
折れたり汚れたり…という事態を避けられます。
無事に家に持ち帰ったら、スマホで写真を撮って
その後すぐに、スリーブに1枚ずつ入れます。
このスリーブはダイソーで売っているもの。
カードよりもちょっと大きめで、完全に透明で、ちょっと厚めのしっかりした材質
これが気に入って、10袋くらい買いだめしてあります(笑)
100均って商品の入れ替わりが激しいから、いつの間にか無くなっちゃってたりしませんか?
スリーブに入れたカードさんを、さらにホルダーに入れます。
都道府県別に管理している方もいらっしゃいますが、わたしは入手した順番に。
いまはこんな感じのホルダーを使っていますが、160枚しか入らないものなので
じきに満杯になってしまうのが目に見えております
なので、しばらくしたら新しいものに全部入れ替える予定です。
スリーブに入れることで、ホルダーからカードがすべり落ちる確率が低くなるし、
仮に抜け落ちてしまってもスリーブが守ってくれて、傷や汚れがつくことを防げます。
汚損などもってのほかです!(笑)
ダムカードや、名水百選カードなども同様に保管しています。
名水百選カードや歴まちカードは、マンホールカード・ダムカードよりも紙が薄く
丁寧に扱わないとグニャッと湾曲しちゃいかねないので。
スリーブ必須だと思います!
というわけで。
カードもらうと毎回、こんな感じで楽しく収納してますよってお話でした。
もらってきて、ホルダーにしまうことが一番楽しかったりする(笑)
明日は、3週間ぶりくらいにようやくLAVAに行こうと思ってます。
(気が変わらなければ…)
上さんのところなので、草加と越谷のマンホールカードももらってくる予定です☆