長野から帰ってきた翌日の8日。

 

天気も良くないし、どうしようかな~とは思いましたが。

やっぱり出かけてしまいました(笑)

 

以前住んでいた大町市を見てしまったせいか、

その前後に住んでいた坂戸市・鶴ヶ島市を見に行きたくなってしまったので。

坂戸市のマンホールカードをもらいに、クルマで出かけました。

 

 

image

 

水処理センターというところでもらいました。

カードにも「坂戸鶴ヶ島下水道組合」と書かれていますが、

実際、坂戸と鶴ヶ島って2つで1セットみたいな雰囲気です。

 

ここに描かれているのも、両市のマスコットキャラクター。

黄色いほうが、坂戸市のさかろん。

緑のほうが、鶴ヶ島市のつるゴン。

 

つるゴンって、五十嵐先生のレッスンの時に聞いたことあったよーな?

この両者は、われらがゾウキリンと同レベルな感じがします(笑)

 

カードをもらったあと、北坂戸駅周辺や鶴ヶ島市内をドライブしてみました。

以前住んでいたころと、意外と変わってなかったです。

 

 

そのまま、いずみ先生の地元を通過。

初見ではなかなか読めない地名、名細。

わたしが鶴ヶ島で住んでいたところは、

川越市との境い目だったので、名細もホントに近いのです。

 

11月に、いずみ先生とクリスタルボウルのコラボやりますからね!

いずみヨガファンの皆さま、ぜひいらっしゃってください。

 

なんで11月かというと、いずみ先生のお誕生月だから。

次回があるかどうかはわかりません。

開催できたときに、ぜひご参加ください。

 

 

そして今日も、仕事の前にちょこっとカードをもらいに行きました。

 

まずは、先日ビルが閉まっててもらえなかった、基準点カード。

image

 

月替わりで、限定50枚を測量年金会館で配布しているそうです。

マンホールカード同様に、「ください」「はいよ」って感じでもらえました。

こちらもたくさん集めていきたいです。

 

 

測量年金会館のそばのバス停から、都バスに乗って目白駅へ。

そこから山手線に乗って田端まで行きました。

 

image

 

のらくろのマンホールカードです。

これも、必ず入手したかった。

 

わたしが昔、フィリックス・ザ・キャットにハマっていたとき

父が「のらくろがアメリカ行って、外国かぶれしたやつだ」とか言っててガーン

小学生だったわたしは、しばらくの間それを信じてました(笑)

 

そんなわけで、父との思い出(?)ののらくろのカード

無事にもらえて嬉しいです。

田端文士村記念館というところでもらいました。

時間がなくて今日は見学できなかったけど(だって仕事ある日だったから)

今度ゆっくり、館内を見学したいなぁと思いました。

芥川龍之介の写真がたくさんありました。

若い頃、カッコいいですよね芥川龍之介。

 

 

田端から京浜東北線で赤羽まで行き、宇都宮線に乗り換えて

さいたま新都心駅へ。

何年ぶりに来ただろう?

なかなか用事がないので、ココには降りないんですよね。

マンホールカードのおかげで、久しぶりに降りました。

 

 

image

改札出て正面の、観光案内所でもらいました。

 

宇都宮線だと赤羽から浦和まで止まらないから、さいたま新都心まで行くのも速いですね!

いつもなんも考えずに京浜東北線に乗ってた(笑)

 

 

その京浜東北線で、浦和駅へ。

 

image

 

どちらのデザインも、ケヤキとサクラソウとサクラなんですって。

わたしは新都心駅でもらったほうのデザインがより好きかなー。

 

 

最後に赤羽駅へ。

駅を出て正面の商業ビルの中に、観光案内所がありました。

 

image

 

これは、デザイン的には全然好きじゃないというか嫌いですが(汗)

コレクターとしては、デザイン嫌いだから集めないという選択肢はない(笑)

ありがたくいただいてきました。

そして、他のお気に入りデザインのカード同様、大切にコレクションしておきます。

 

マンガやアニメに疎すぎて、相当有名なものですらよくわからんので

そちらのジャンルも少し勉強しないといけないですね。

気が向いたら…(笑)

 

 

これでマンホールカードは92枚になりました!

100枚がいよいよ現実的になってきました。

というか、一両日中に達成すると思います。

 

100枚達成できたら、少しカード熱も落ち着くのではないでしょうか(笑)

でも、あちこち出かけるの楽しいんだ♪

ここ数年、旅行も街歩きもほとんどしてなかったことを思い出しました。

 

 

きっと父も、面白がって見守ってくれてるのではないかな。

明日も元気にカードもらいに行ってきます(笑)