この日は、中央線沿線の駅チカでもらえるマンホールカードを集めてきました。
と言いつつ、急に思い立って、
一番最初に行ったのは、中央線でも駅チカでもないコチラ。
マンホールカードですらないという(笑)
武蔵野線の西浦和駅から、歩いて10分くらいのところにある、
荒川調節池工事事務所でもらいました。
ダムカードって言えるのかわからないですが、
ダムカードで調べていたら見つけたし、
ダムカードと同じ書式なので、ダムカードと同じファイルに入れました。
玄倉ダムや熊木ダムのように、国土交通省のページには載っていないカード。
埼玉にはもうひとつ、首都圏外郭放水路を見学するともらえるカードがあります。
もちろん予約済み、来月行ってきます☆
ここでは、わたしが以前もらった「荒川貯水池」のダムカードも配布されており。
何枚でもどうぞというスタンス
なので、相方の分ももらっておきました。
全然興味ないって風だったのに、突如わたしと一緒にもらい始めたので(笑)
ダムカードは18枚になりました。
カード集めを始めて、小旅行がたくさんできていて、
すごくストレス発散になっています。
武蔵野線の西浦和駅へ戻り、そこから西国分寺へ。
ようやく当初の予定の中央線です。
初めに降りたのは三鷹。
このカードもほしかったんですー!
なんとも可愛らしくないですか?
宮崎駿監督がデザインした、三鷹市のキャラクターなんですって。
次は、吉祥寺へ。
大きな声では言ってはいけない件かと思うのですが
…シティハンターとキャッツアイって、別物なんですか?
ってくらいわかんないジャンルです
TM Network大好きだったんだけど、これの主題歌?
(誰に聞いてんだw)
時間ができたら、調べてみようっと。
下り方面へ戻って、国立へ。
クルマで回ったときに、郷土資料館で配布されてるほうはもらってたんだけど
こちらは、駅の真ん前なので電車でもらいに来ようと思って残してありました。
ちっちゃくて可愛い駅舎でした。
そこから、一気に八王子へ。
中央線を待っていたら、大月行きとか上野原行きとかの表示があって
山梨じゃん♪ってテンション上がってしまいました(笑)
山梨のマンホールカードめぐりだって、もちろん計画中ですよー
このカードのデザインは「車人形」だそうです。
こういう伝統的なデザインも良きですよね。
ここで、ちょっと欲張って青梅線へ。
駅のすぐそばらしき、昭島の観光案内所を目指しました。
なぜにクジラ?と思いましたが。
昭和36年に、昭島でクジラの化石が発見されたんですって。
大昔は昭島の辺りも海だったみたいですね。
QRコードからのアンケート送信してから、
カードがもらえました。
青梅線で立川に戻って、駅の中のエキュートで。
東京都流域下水道のカード
こちらは、さかなクンの書き下ろしの「アユ」のイラストだそうです☆
さかなクン、イラストがとってもじょうずなんですよね。
鴨川のほうの海鮮丼がおいしいお店に行ったとき、
さかなクンの色紙がたくさんあって。
あまりにもじょうずで可愛いので、店内全部見て歩いたっけ。
これも、父と一緒に行った思い出です。
次は、駅から10分少々歩いたところにある、立川まんがぱーくへ。
格安のマンガ喫茶みたいな雰囲気でした。
くるりん第2弾!
立川市役所で先日もらったカードとおそろいのキャラクターです。
かわいらしいです!
そこからまた、今度は駅の反対側にあるファーレ立川へ。
10分強くらい歩いたかな?
これも、くるりんのデザインですね!
立川市でもらえるマンホールカード、全部いただきました。
というわけで、この日はダムカード1枚
マンホールカード8枚と、なかなかの収穫でした。
いま、早めにほしいなーと思っているカードは、のらくろとハッキヨイせきとりくん。
あとは東京駅でもらえるカードが、先日の三河島の旧汚水処分場のデザインとのことで
近いうちにいただいておきたいなと思っています。
ここらへんは、都区内フリーパスで回ればオトクに行けるので、
仕事がない日にガッツリ回ってきたいと思います。
今日行ったエリアは、都区内パスとかの範囲外なのでね。
青梅線は、ボタン押さないとドアが開かなくてビックリでした!
今回も楽しい、カード集めの小旅行でした。
この時点でマンホールカードは71枚。
100枚が見えてきました。