16日の月曜日、静岡県の手前側(?)の地域へ、
カードをもらいにドライブしてきました。
もともとは富士吉田(ココは山梨県)にある神社に行きたかったのですが。
すっかりダムカードとマンホールカードにハマってしまったため、
予定を変更してカード類をいろいろいただいて回ることにしました。
朝6時に出発。
相方と出かけると、やたらめったら早朝出発になりがちです
まぁ、渋滞にはまって何もできないで終わるよりはいいですが。
最初に目指したのが、大倉川農地防災ダム。
サイトで調べて、住所を入れてナビを設定したのに、
到着した場所は、なぜか老人ホーム
別のナビで検索し直して、何とか到着できましたが。
脱輪するんじゃないかってくらいの細道を、ウロウロしてしまいました。
「ダム」と聞いて思い浮かべる、巨大な壁のようなものはなく。
水もあんまりなかったです。
ダムカードも、この日はここではもらえない日だったので。
管理事務所の前に置かれていたスタンプを、ペタッと紙に押して。
富士ミルクランドという、レジャー施設に向かいました。
無事にいただけました!
10枚目のダムカードです。
まだまだ先は長い、がんばって集めます。
次は、富士宮浅間神社へ。
以前、一ノ宮めぐりで参拝にきましたが、今日はマンホールカードです。
にじますのカード。
富士宮の、市のお魚がにじますなんですって。
市のお魚とかあるんですねぇ。
神社の入り口にある、観光案内所的なところでいただきました。
続いて、富士宮駅前へ。
観光案内所でいただきました。
富士宮市のイメージキャラクター、「さくやちゃん」だって。
可愛いけど、わたしはトコろんがお気に入り(笑)
続いて、富士宮市役所へ。
逆さ富士のデザインのカード。
休日なので、当直室のようなところに行くわけですが
皆さんマンホールカード対応がプロ過ぎて、感動します。
は?みたいな対応は、まだされたことがありません。
富士宮市は、ダムカード1枚、マンホールカード3枚
無事に、いただけるものはすべていただきました。
続いて目指すは、海沿いの富士市。
平日だと、配布場所がそれぞれ別なんですが、
休日は市役所で2種類ともいただけるので、助かりました。
ここでも、「マンホール…」まで言ったところで、カードが出てきました(笑)
富士市のカードは、マンホールが2枚。
無事にいただきました。
そのまま海の近くを走って、沼津へ。
沼津にもマンホールカードが2種類あります。
駅前にクルマを停めようとして、ものすごい人だかりにビックリ!
なにやら、アニメ関係のイベントがあったみたいでした。
駅ビル内の観光案内所でカードはいただけました。
何のキャラクターだかわかりませんでしたが、
人だかりの正体は、このアニメのイベントだったらしい。
「ラブライブ!サンシャイン!!」だって。
見たことも聞いたこともないやつですが、カードはうれしい(笑)
そのあと市役所へ。
とにかく、富士山のデザイン多いです。
あたりまえか…
ここで、沼津バーガーでランチ。
混み合ってたので、テイクアウトにしてクルマで食べましたが。
今回もおいしかったです!
前回はアジフライバーガー、今回は虹鱒クリームコロッケバーガー
どちらもとってもおいしかった!
お魚好きさんには、ぜひおすすめです。
そのあとは三島へ。
この辺は、とっても近くて。
移動時間がすごく短く済みました。
最初は、三島市役所へ向かいました。
ここはダムカードでもマンホールカードでもなく。
初の、名水百選カードをもらいました。
「名水百選カード」、なぜかわたしの住む新座市にもあるのです(笑)
住人一同、なんで?!って感じではあるのですが
せっかくなら集めようじゃないかと思いまして、今回いただきに参りました。
あと、わたしが生まれた秋田県湯沢市でも発行されているのも嬉しいポイント☆
ダムカードやマンホールカードは、わりとしっかりした紙質で
すぐに折れ曲がってしまう感じはないのですが。
名水百選カードは、ちょっとペラい感じがします。
絶対にカードを守り抜くケースを
持ち歩いているので、大丈夫ですが
そして、市役所のすぐそばにある三嶋大社へ。
ここも以前、一ノ宮参拝で来たところ。
宝物館の1階で、こちらのカードをいただきました。
初の、歴まちカード!
「歴史まちづくり」の略みたいです。
これも、川越にあるんですよ。
近々川越の歴まちカードももらってきます。
さらに、三島駅前の観光案内所へ。
三島スカイウォークのデザイン。
やっぱ富士山入り(笑)
スカイウォークは、父ちゃんと「行きたいね」って話していた場所。
大して遠くもないのに、実現できなくて残念だったな。
いまだに行けていないので、箱根とセットで行って来ようと思ってます。
三島市では、マンホールカード、歴まちカード、名水百選カードを1枚ずつ。
いろんなカードが集まって、とっても嬉しかったです。
そのあとは、長泉町役場へ。
ここも、休日窓口へ行ったんですが。
インターホンを鳴らしただけで、
女性のかたがこのカードを手に出てきてくれました(笑)
ここまでくると、わたしの顔に
「マンホールカードください」って書いてあるのかと思うほど(笑)
さっさと用事が済むので、ありがたいですけど。
そして、最後の〆が、小山町。
ここは、道の駅で配布されていました。
なのでお土産を買ったり、小腹を満たしたりできて楽しめました。
年齢や、どこから来たかなどの簡単なアンケートに答えて。
なぜかロゲットカードももらいました。
ロゲットカードも、マンホールカードのようにいろんなところで配られているのですが
無料でもらえるダムカードやマンホールカードと違い、
ある程度の額の買い物をするとか、入場料を支払って入場するとか、
出費をともなう条件がついているカードなんです。
デザインはカッコよくて、素敵なものが多いのですが
有料ならやめとこって思ったところでした。
せっかくいただいたので、ハードルが低~いロゲットカードは
集めてみようかなと思います(笑)
という感じで
ダムカード1枚
マンホールカード10枚
歴まちカード1枚
名水百選カード1枚
ロゲットカード1枚
14枚のカードをもらってきました!
マンホールカードは34枚になりました♪
ネットで地図を見ながら、どの順番でどう回るか、作戦を立てるのがとても楽しいんですが。
その通りに回れたときの達成感が、なんとも言えないんですよねー。
寒くなる前に、大町ダムへ行くのを目標にしています。
大町市には、25年くらい前に住んでいたことがあるので(笑)
多少は土地勘があるので、今から綿密な計画を立てたいと思います。
だいぶ道路がよくなってるみたいだし、スムーズに行けそうです。