昨年暮れに父の病気が分かって以来、参拝に行くのは神縁の深い神社ばかりとなりました。

自分の産土さまと鎮守さま

父の産土さまと鎮守さま

それから、父が子供の頃に散々遊び場にしていた滝野川八幡さま。

本当に叶えて頂きたい祈りがあると、人気だったり有名だったりする神社よりも、自分と繋がりのある神様のところに行きたくなります。

 

 

年末年始もちょくちょく鎮守さまはもちろん、王子神社&ときわ台天祖神社にも参拝していました。

年明けは参拝もままならないほど、大混雑だった王子神社&天祖神社。

今年最初の御朱印を頂いたのは、14日になってからでした。

 

 

 

 

王子神社は、私の父の産土神社です。

産土さまというのは、生まれてから死ぬまで、ずっと見守っていてくださる神様です。

私とは直接関係のある神様ではないのですが、父の代理で何度も参拝しているうちに、王子神社も大好きな神社になりました。

 

 

 

 

こちらは滝野川八幡神社。

もともと近所の人しか参拝に来ないような神社でしたが、V字御朱印を授与して頂けるようになってからは、わりと参拝客を見かけるようになりました。

 

70年くらい前の悪ガキだった父が、自分の庭のように好き勝手遊びまくっていた境内。

神様も苦笑いしながら見守ってくださっていたんじゃないでしょうか(笑)

父はすっかり年を取りましたが、そんな父を今また見守ってくださったらいいな。

どうぞよろしくお願いしますと参拝しています。

 

 

 

 

 

今年は御朱印もいいけど、御守りも頂こうと思って。

ひとつずつ頂いて来ました。

 

左が、滝野川八幡神社の勝守

真ん中が王子神社

右が、父の鎮守神社の馬場氷川神社のもの。

 

裏側。

滝野川八幡神社の勝守は、裏側にV字御朱印の文字が入っています。

いろんな色がありましたが、何となく父には緑色かな?と思って、この色に。

私が自分用に買うなら青かな!口笛

 

 

 

 

 

私の産土さまである、ときわ台天祖神社。

最近、御朱印の授与所に電気が点いていることがありません。

もうずいぶん頂いたので、まぁいっかって感じですけど。

御守は特設テントで授与して頂けました。

 

左が、天祖神社の交通安全のステッカー(原付に貼る)

真ん中が、天祖神社のひいらぎ守、ひいらぎの葉っぱが付いていて可愛いです

右が、私の鎮守さまである野火止氷川神社のもの(父とは同じ家に住んでいますが、鎮守神社は違うのです)

 

 

 

御守は常に身近に置いておくのがベターです。

私はこのがま口に入れて、持ち歩くようにしています。

リラックマ、別に好きではないんですが(笑)

郵便局で売られていたのを見て、無性に欲しくなって買いました。

御守の入れ物が必要になるから買っときなさいって、神様からのメッセージだったんだねてへぺろ

 

たまに郵便局、可愛いケースとか売ってますよね~。

前にも、キティちゃんの通帳ケースとか買ったなあ。

ちゃんと使ってますよウインク

 

 

おかげさまで父は相変わらず何も問題なく。

私の方も、毎日何かしらのおかずを用意することに慣れてきました。

やっぱり今年も磐井神社と多摩川浅間神社の月詣りは続けたいな。

そろそろ始動しようかなと思っています。

 

そして明日、我が家に神棚がやってきます!

土曜日にまた参拝に行って、御札を頂いてくる予定です。

これからは毎朝、毎晩、家にいても参拝が出来るんだと思うと、とってもワクワクしています爆  笑

 

 

 

 

 

せっかくなので、私の妹の産土さまも調べて頂こうと思って、真壁先生に申し込みをしました。

これでなんと、4回めの申し込み(笑)

自分のを調べて頂いたあと、父のも調べて頂き、相方のも調べて頂きました。

 

妹は「どうせ、ゆみの天祖神社と一緒だろー」と言って、わざわざ調べてもらうつもりが無いので、私がお節介をすることにしましたてへぺろ

私も興味があるし、同じならそれでいいけど、もし他の神様とのご縁があるのなら、そちらで参拝してもらった方が妹にとっても絶対にいいと思うし。

どこの神社になるんだろー、楽しみですニコニコ

 

 

明日はLAVAに行くゾー!

約1週間ぶりだわー、嬉しいなラブ