6日の月曜日は、上田市へ。

 

まずは北向観音。
ようやく坂東三十三観音霊場の御朱印帳が埋まります。
(お礼参りで、善光寺と北向観音の頁があるので)
 
 
4年ぶりくらいかな?
前回来た時は、御朱印には全く興味が無かったので、お参りと見学だけでした。
ここへ来た半年後くらいに御朱印を頂き始め、妹に「もう少し早く始めてたら、上田でいろいろもらえたのに」と言われ続けてましたショボーン
 
 
こちらの手水は、温泉が出て来てます(笑)
冬は幸せかもしれないけど、この日は暑かったから微妙でした(笑)
脇にちゃんと、温泉の成分とか効能とか書かれています。
 
 
 
普通、御朱印帳は開いて出すようにって言われるものだけど、北向観音では開かないで出すんですってよ!
開こうとしてたら、「そのままで!」って言われて、何がそのままなんだか分からなかったという絵文字
 
たまに、何ページか空けてこっちに書いてくださいとかって頼む人もいるけど、そういうのには対応しないってことなんでしょうか?
まあ、通常の御朱印帳は、順番に埋めて頂くのが一番だと思うけれど。
 
 
北向観音の石段を下りてすぐのお土産屋さんで、買ってしまいました御朱印帳。
かーわーいーいーラブ
小さいサイズだし、微妙に値段高いし、即断即決の私にしては5分も迷ったけど!
うさぎ可愛いし、色合いも可愛いし、表紙の手触りもすごく良いんです♪
 
帰宅してから気付いたけど、紙質もなかなか☆
ペカペカ光る真っ白の、よくあるやつじゃなかったです。
これなら、小さいサイズとはいえ、活用できる!
 
 
そのまま歩いて常楽寺。
 
こちらも4年前に来ています。
茅葺き屋根が印象的な本堂と、真横に伸びる松の木が記憶に残ってましたが、変わらない姿のままでした。
 
 
 
こちらでは朱護箋も頂きました。
裏側が吸い取り紙になっていて、頂いたばかりの朱印や墨書きが移らないように守ってくれるもの。
そして御朱印を頂いて歩く者の無事も守ってくれるそうです。
 
いま愛用中の御朱印帳と同じ、風神雷神柄を迷わず選びました。
神社用には金魚柄を選びましたが、なんと在庫切れ。
なので、ウサギ柄を頂きました。
上部がインデックスみたいになってるので、しおりとしても活躍してくれます。
 
 
 
 
またまた歩いて、安楽寺。
 
 
 
チェスカさんお勧め三重塔。
こちらも4年前に来ています。
下から見上げると、椎茸に見える(笑)
逆光過ぎて、何が何やらですが。
 
 
御朱印、担当して下さった方が、また面白い方でした(笑)
御朱印書いて下さる方、面白い方が多いですよね~☆
 
巨大な蓮の花が咲いていました。
きれいなんだけど、大きすぎてちょっとコワイ・・・キョロキョロ
 
 
 
別所温泉を後にして、次は神社へ。
生島足島神社です。
こちらも4年前に参拝していて、鮮やかな鳥居や社殿が印象的でした。
そして、御祭神が素敵なのです。
 
こちらの御祭神は、生島大神と足島大神。
生島大神は、生きとし生けるもの万物に生命力を与える神
足島大神は、生きとし生けるもの万物を満ち足らしめる神
ここで参拝していたら、すべてはOK!みたいな勢いです。
 
こちらで御朱印を頂きたかったので、大きいサイズの御朱印帳を持参しました絵文字
文字数多いから、小さいのだと大変でしょ?
 
オリジナルの御朱印帳がありましたが、小さいサイズのものでした。
ので、ググッとこらえて諦めましたキョロキョロ
 
生島足島神社のお隣、長福寺さんにも行きました。
 
信州夢殿、↓の建物です。
 
 
 
それから最後に、上田城&真田神社。
上田城では、百名城スタンプ帳にスタンプを。
真田神社では、参拝&御朱印です!
ココも4年前に来てるんですけど、百名城スタンプも御朱印もその後に始めたもので。
 
真田神社。
 
通常の御朱印
 
書き置きの限定
 
 
夏の見開き限定(~8/13まで)
 
 
夏の見開き限定(8/14~9/2)
 
 
真田神社御朱印帳、大きいサイズです。
御朱印帳を購入すると、見開き御朱印が両方頂けるとのことでしたので、こうして頂いてくることが出来ました。
この御朱印帳もすっごく気に入りました☆
カッコエエ~ラブ
 
限定御朱印は集めないことにしていますが、地方へ行って遭遇すれば、やっぱり頂いてしまいますね絵文字
猛暑のおかげですいていたし。
 
 
真田神社とか喜んで行ってきましたが、私は戦国武将とかそれほど興味が無いんですよねー。
昔モンハンやってた時に、村の名前を「真田幸村」にして遊んでたら、真田ファンの友人にむちゃくちゃ怒られたことがあります絵文字
興味持って、凝り出せば一気にのめり込むかもしれないですけどね、御朱印のように。
今のところ、その気配はありませんねぇ。
城は好きなのに、城主に興味ないとは、これいかにって感じですが。
 
 
このあと、早めに上田は切り上げて、軽井沢のアウトレットに寄り道して帰宅。
なかなか楽しい長野の旅でした。
次は、9月の末か、10月の頭に行かないとですニコニコ