8/5、長野市へ向かいました。
善光寺の季節ごとに出る御朱印を頂くことが、この日のメイン。
大本願の季節限定御朱印です。
緑のほうが春(3・4・5月)、オレンジが今回頂いた夏(6・7・8月)のものです。
全部で5種類、画像は善光寺(本堂)。
他に善光寺薬師如来、御詠歌、文殊菩薩、ひとにぎり地蔵があります。
あとは秋と冬だな!
そして、善光寺本堂の限定御朱印。
8月の限定です。
左のピンクが、3月に頂いた2~3月の限定。
真ん中の水色が、5月末に頂いた6~7月の限定。
本当は4~5月の限定を頂きに行ったのに、2日前に終わってしまったとのことで(涙)
前倒しで6~7月を配布し始めているというので、頂いたというわけでした。
そして右側が8月の限定。
1月と8月だけは、1ケ月の限定なんですよね。
私は8月生まれなので、ちょっとこの特別感が嬉しかったり
毎年同じ色・柄の繰り返しなのかと思ったら、微妙に違うみたいですねえ。
延々、季節ごとにお参りしたくなりそうな気がします
今回は、忠霊殿にも参拝。
雲上殿にも行きました。
歩いて行こうかとも考えたのですが、猛暑の中、歩かないで良かったと思いました
すげー急坂でしたよ。
大本願から出てくると、目の前にある宿坊、白蓮坊。
以前から「とんぼ玉」のアクセサリー等の看板が気になっていたところでしたが、この日は限定御朱印アリの看板もありました。
建物内に誰もいなかったし、いざ突撃。
書き置きの御朱印です。
万華鏡のセールストークを聞かされましたが、負けませんでした
善光寺をあとにして、長谷寺へ。
善光寺と同じく、鳩文字。
信濃三十三観音霊場の御朱印です。
霊場めぐりをするのに、一番札所じゃないところから始めるのは初めてかも。
確実に専用納経帳が入手出来るところから始めました。
納経帳、表紙
見開きで、右側に御詠歌とお寺の説明、左側に御朱印がくる形です。
あまり厚みのある紙ではないので、はさみ紙をしてから書いて頂く方が良いかも。
この日の最後は、川中島古戦場にある八幡社。
「信玄・謙信一騎打ちの像」だそう。
大河ドラマ「天と地と」の放映記念で建てられたそうだけど、生まれる前の番組でよくわからない・・・
八幡社の通常の御朱印
書き置きの、限定御朱印
8/5は、こんな感じで終了しました。
普段に比べて、参拝した件数は全然少ないのですが、予想の斜め上を行く酷暑で。
翌日のことも考えて、この辺でやめときました。
また1~2ヶ月以内に来るわけだし
暑さは大変でしたが、そのおかげで夏休み、かつ日曜日とは思えない、観光客の少なさでした。
行列が一切なかったことは、とても助かりました☆
8/6編に続く♪