3/30に夜行バスで、東京から姫路へ行ってきました。

最大の目的である、護国神社巡拝御朱印帳を授与して頂いたあとは、当然周辺の神社と、西国霊場の圓教寺へ。

 

昨年11月に、宝塚の清荒神から中山寺、播州清水寺、一乗寺と回りました。

欲張れば圓教寺にも行けるかも?というタイミングではありましたが、その時はやめておきました。

そして、その判断は正しかったです。

今回、圓教寺だけで、往復+参拝&見学に3時間以上かかりました絵文字

 

姫路城近くのバス停から、書写山ロープウェー行きのバスに乗り30分以上。

(桜満開の時期で、ものすごーく道路が渋滞してました)

ロープウェーに乗って5分くらい?

ロープウェーを降りてから、摩尼殿まではさらに15分くらいかかったかなー?

ひたすら登るだけでなく、登って下って、また登るみたいな感じで。

 

道中、西国霊場のご本尊が並んでいたり、姫路の街並みが見えたり。

マイクロバスで連れてってもらうこともできるようですが、歩いて登るのがお勧めかも。

普通のスニーカーを履いていれば、全く問題ないと思います。

 

摩尼殿では西国霊場の御朱印を頂きました。

 

ツアー客の分なのか、20冊くらいの御朱印帳に、白衣や巻物?みたいなのを1人でワンサカ持ち込んでるオジサンが居て。

御朱印対応をされている方が2人だけだったので、ものすごい長蛇の列になってしまっていました。

正直、いい加減にしろ・・・と思ってしまいました。

ハイ、修行足りません、でもイラっとしますよねー。

 

しかもそのオジサン、自分のではなさそうな御朱印帳なのに、めくる時に指をベロッと舐めていました。

うっわー、キモっっ!!

今後ツアーに参加して御朱印を頂く場合にも、絶対に人に預けることはしないぞと、固く決意しました。

大切に慎重に扱っている御朱印帳なのに、知らないジジイの舐めた指で触られるなんて、想像しただけで身の毛がよだつ!

ああ、やっぱり修行足りませんね、でも許せませんから。

 

のんびり待って、ようやく私の番に。

対応して下さった書き手の方が、またまた面白い方で。

ゲラゲラ笑わせて頂きました。

 

一緒にこちらの御朱印帳も頂きました。

 

この御朱印帳、大人気だそうで。

これを買うためだけのツアーがあったそうです絵文字

「都会の人のやることはわからんね~」と書き手さんが笑ってました。

圓教寺さんでは、郵送もして下さるそうなので、わざわざ行けないけど欲しい方はFacebookからお問い合わせどうぞニコニコ

1冊1600円です。

 

「今日はチベット語の御朱印やってるよ、チベット帰りの坊さんが奥之院で書いてくれるから行ってみな」

と、書き手さんが教えてくれました。

おー!頂けたらいいなーって思ってたんです!行ってきます、ありがとうございます!と摩尼殿を後にしました。

面白くて親切で楽しい書き手さんでした爆  笑

 

 

とはいえ、奥之院に行く前に食堂があるので、お先にそちらへ。

神仏霊場の御朱印はこちらで頂きます。

圓教寺さんは、神仏霊場75番です。

今回ホントは76番の赤穂大石神社も行く予定だったのですが、大ボケかまして行けなくなってしまったので滝汗

圓教寺さんの御朱印だけを頂きました。

この御朱印帳すごい厚みと重さだから、できれば2つくらいは埋めたかった・・・とか思ってしまうのは、修行が足りませんね。

どんな大ボケかは、気が向いたら書きまする。

(だって恥ずかしいし絵文字)

 

 

食堂で頂ける、もうひとつの御朱印。

播州薬師霊場の御朱印です。

「播州」って響きが、私はものすごく好きなんですよー。

いつか播州薬師霊場も回りたいなぁ。

姫路に居る間も、「播州信用金庫」の看板とか見て、おお~ラブとか思ってました。

播州カッコイイです、播州チュー

 

こちらの御朱印は、新しく使い始めた御朱印帳に書いて頂きました。

豊川稲荷の限定、風神雷神の御朱印帳です。

書き手さんに、「へえ、カッコイイねえ」と褒められてしまいました☆

 

 

食堂と大講堂に常行堂、素晴らしかったです。

圓教寺のHPでぜひ見てみてください♪

 

 

そこからまた少し歩いて、いよいよ奥之院(開山堂)。

開山堂の手前に護法堂という小さな神社があります。

右が乙天社、左が若天社。

摩尼殿で頂いた御朱印帳のモデルさんたちです。

 

 

 

そしていよいよ開山堂。

御朱印、まずは日本語版。

 

続いてチベット語版。

すごい~、うれしい~、珍しい~☆

今後の人生で、チベット語で書かれた御朱印を頂く機会は、もうないんじゃないだろうか。

いつもいらっしゃるわけではないそうなので、この日に参拝に来られたことに感謝しました。

摩尼殿や食堂の書き手さんたちと違って、だいぶお疲れの様子だったので、一言もお話はできませんでしたが。

 

 

その後も写真を撮りながら、見学できるところはほぼ全部見学して、圓教寺を満喫して下山しました。

たっぷり時間をかけられたので、大満足の参拝となりました。

素晴らしかったナ~。

いつかまた来る機会があれば、健康道場とか写経とか護摩行とか参加したいです。

 

ロープウェーは、ゴンドラが取り換えられたばかりで、とってもキレイでした。

ガラス張りの面積が大きくなったそうで、見晴らしがさらに良くなったんだそうです。

菜の花畑が見えたり、姫路の市街地が見えたり、景色が素晴らしかったです。

 

 

書写山から、姫路駅行きのバスで市内へ。

途中下車して、神社に寄りました。

それは神社編にてニコニコ

 

みなさんに姫路城と桜の写真を褒めて頂いたので、調子に乗ってもう1枚!