いや~、仕事忙しかった!

約2週間、完全オフ日がありませんでしたが、何とかがんばりました。

後はしばらくヒマになるみたいなので、また早く上がれたりすることを夢見て、適度にがんばります☆

 

今日はだいぶ前から申請していた有休でした。

ヘタしたら出勤させられるところでしたが、土曜日に半日だけ休日出勤して、仕事が落ち着いたので、今日は休めました。

もうそろそろ結願を決めたい坂東霊場めぐりを進めるべく、北関東方面に車で向かいました。

 

ものすごーく久しぶりの、単独行です!

やっぱ、ひとりで動き回るのサイコー(笑)

一緒に行きたいという相方さんを、振り払って行ってきました(笑)

 

限界に挑戦すべく、キッチキチのウルトラタイトなスケジュールを組んでみましたが。

自宅周辺の大渋滞に阻まれ、一発目から変更を余儀なくされる。

それでもまあまあ、たくさん回れたかな?

 

 

 

大前神社~栃木県真岡市~

こちらは、昨年末に行きたかった神社。

体調が悪すぎて、どんなに無理しても行けなくて、限定の御朱印帳を頂けなかったのですが。

今回、まだ残っていて無事に頂いてくることが出来ました。

黒くて、鯉と龍のデザインのやつ~、カッコイイ~☆

御朱印帳の画像は、うめ吉さんのところで見てね。

 

 

 

 

西明寺~栃木県芳賀郡益子町~坂東三十三ケ所20番札所

なんというか、正統派の古寺という感じでした。

坂東とか西国とか秩父とか、古くからの霊場のお寺はこうであってほしいって感じの。

鎌倉の長谷寺とか、綺麗すぎちゃって、私的にはちょっと残念なので。

 

閻魔さまの絵の御朱印を描ける方が居らず、今日はえんま御朱印お休みでした。

でも坂東のが頂けたから良かった!

 

 

 


正福寺~茨城県笠間市~坂東三十三ケ所23番札所

ガンガン掃除機がけをされていたので、安心して読経させて頂いていたら。

御朱印をお願いした際に、お礼とお褒めの言葉を頂いてしまいました。

いやいや、へったくそな読経をお聞かせしてしまってすみません!

 

お賽銭箱の前に置かれていた、書き置きの御朱印も頂いて来てみました。

他にもかなりいろんな種類が売られていましたが、きりがないので2枚だけ。

すごく親切で、あったかい対応の女性の方でした。

 

 

ココで本当は笠間稲荷と八坂神社も行こうと思っていたのですが。

このまま次のお寺を目指せば、お昼前に着けるということで、今回は見送ることに。

笠間稲荷は昨秋来ていますし、また来ればいいし。

 

 

 

 

月山寺~茨城県桜川市~東国花の寺茨城5番

 

こちらは東国花の寺の札所。

本堂はピッチリ閉められていたので、外からお参りして御朱印をお願いすると、本堂へ入れて下さいました。

ありがたくお参りさせて頂き、お菓子まで頂き、こちらもとっても丁寧に対応して下さいました。

本当に感謝、感謝。

次は七福神めぐりでお邪魔したいなと思っています。

本当は今日、七福神めぐりもしたかったのですが、到底時間が足りないのでやめました。

 

ここで12時を回ったので、次のお寺へはのんびり向かいました。

 

 

 

 

楽法寺~茨城県桜川市~坂東三十三ケ所24番札所&東国花の寺茨城6番

両方頂いてしまいました。

参拝のあと、写真を撮ったり、あちこち見学したりしていると、御護摩が始まりました。

御護摩大好きな私、ちゃんと聞いてきましたよ~。

今度は私も、タダ聞きするだけじゃなく、ちゃんと祈願させてもらおうっと。

こちらのお寺さんは豊山派なので、聞き慣れたお経で何だか親近感。

 

 

 

 

大御堂~茨城県つくば市~坂東三十三ケ所25番札所

山を削ってる最中のような、大規模な工事中で。

どこでお参りするんだろか~・・・と思っていたら、お寺の方らしき女性と目が合いこんにちは。

仮のお堂へ案内してくださいました。

ご本尊もお写真でしたが、私はあんまり気にならないので全然平気。

 

2020年の春には本堂が完成する予定なんですって。

その頃、坂東2周めを始めようかなぁなんて思ってしまいました。

まだ1周めも終わってないのに、秩父も1番札所しか行ってないのに、西国も回らなきゃなのに(笑)

 

 

 

 

筑波山神社~茨城県つくば市~

そのまま歩いて、すぐそばの筑波山神社へ。

拝殿のでっかい鈴が可愛い☆

御朱印を頂きに行くと、8種類もあるようで。

ついでに梅祭り限定御朱印もあるとのこと。

 

私は、筑波山神社のものと梅祭り限定だけを頂いてきました。

御朱印頂き始めのころなら、たぶん全種類頂いてきたかもしれないけど・・・。

次は男体山と女体山の、登拝印と遥拝印を両方頂きに行きたいな。

今回は、山登ってる時間はないので、参拝と御朱印と御朱印帳だけ。

うめ吉さんのブログで拝見して以来、あこがれだった筑波山神社の御朱印帳。

嬉しいな~♪

 

 

 

 

清瀧寺~茨城県土浦市~坂東三十三ケ所26番札所

今日、回ってしまいたかった坂東の最後のお寺。

御朱印対応は16時までだったので、絶対に間に合わせないと!と巻き巻きで進めてきたおかげで。

15時前には到着できました。

 

御朱印をお願いしている間に、社務所の中の写真や御朱印の数々を見学。

こちらのお寺も何度も焼けてしまったようでした。

西国の御朱印や散華も全部そろっていて壮観でした。

私もがんばろう☆

 

 

 

 

16時ちょい前に土浦北ICから乗って、常磐道~外環で帰りました。

1時間もかからないくらいで和光ICまで戻って来られてビックリ。

茨城近いじゃん☆

まあ、和光から新座へのほんの5キロ程度の距離が、渋滞ばっかで30分以上もかかったりするんだけど(涙)

 

 

誰にも気兼ねなく、完全マイペースでひたすらお寺と神社めぐりの1日。

めっちゃ元気になりました!

今日のルートは狭い道もほとんど無かったし、峠が多くて楽しかったし。

 

次は結願寺の那古寺に行ってきます!

先週も房総行ったんだけど、また館山行っちゃいます。

結願証頂きたいもん♪

 

がんばるぞー、オー☆