相変わらず寒くて嫌になっちゃいますが、引きこもってるのはもっと嫌。
会社に行くよりも早く家を出て、今日は御府内八十八ケ所の札所めぐりをしてきました。
タイムリミットは15時半、いや~歩いた歩いた。
まずは西武池袋線に乗って練馬高野台駅へ。
御府内17番、長命寺
法要が始まるところだったようですが、とってもにこやかに対応して頂きました。
嬉しい
武蔵野三十三観音のパンフレットをもらってきました。
御府内が終わったら始めようっと。
予定ではこの次、西武池袋線で江古田へ行こうと思っていましたが、ダイヤが乱れていて各駅停車がしばらく来ない模様。
仕方ないので、やって来た有楽町線に乗り、となりの練馬駅で下車。
御府内15番、南蔵院
こちらも法要が始まる寸前で。
法衣姿で対応して下さいました。
お忙しいところ本当にありがとうございます!
南蔵院前から、中野駅行きのバスに乗って次の札所へ。
御府内2番、東福寺
こちらでは法要は無く、とても静かでした。
御朱印を待っている間、御府内八十八ケ所の路線図?的なものがあったので見ていました。
そしたら、77番の佛乗院がまだ都内にあることになっていてビックリ。
今は秦野の山奥に行ってしまいましたが、本当に都内にあったんだなー。
南蔵院のほぼ真ん前から、東福寺の真ん前まで、バス1本で来られました。
御府内霊場めぐりのためのバスのよう!←違う
ここからは、全行程歩きました。
御府内41番、密蔵院
どこが本堂??とキョロキョロしていたら、雪かきルックの男性が「御府内のお参りの人?」と。
はい!と返事をすると、正面の建物の戸を開けて、お堂の中へ入れてくださいました。
私の読経が終わると、一緒に「南無大師遍照金剛」~。
すごく良いお声で「おおっ」と思いました、なんかオペラ歌手みたい。
次の禅定院への道案内もして頂きました、感謝。
道案内通りに進んで行くと、なんだか石仏がたくさん見える。
「百観音 明治寺」と看板が立っている。
前にテレビで観たお寺だ!というわけで、こちらにもお参りさせて頂くことに。
本堂の扉は閉められていましたが、自由に開けてお参りどうぞと書かれていたので、勝手に入ってお参り。
御朱印も頂きました。
日付のところが失敗してしまったとかで、紙に書いたものも一緒にくださいました。
別に全然失敗とか思わなかったので、辞退しようとしたのですが。
どうぞと言ってくださったので、ありがたく頂いてきました。
ありがとうございます♪
雪がたくさん残っていて、観音像エリアへ入れなかったので、雪が無くなった頃にまた見学しに行きたいと思います。
御府内へ戻って。
御府内48番、禪定院
お昼近くになってしまいましたが、とても親切に対応してくださいました。
寒いから気を付けてねと笑顔で送り出して頂き、嬉しかったなあ。
昼の12時を回ってしまったので、時間調整と休憩を兼ねて私もめずらしくお昼ご飯。
日高屋の、野菜たっぷりタンメンです。
野菜の価格が高騰しているせいか、ちょっと野菜控えめだったかも
次は、新井薬師へ。
御府内71番、梅照院
いつ行っても参拝客がいる、人気のお寺さん。
御朱印対応も慣れたもので、用紙を手渡すと書き置いてあるものとサッと交換してくれました。
スピーディーです♪
さらに歩く。
御府内58番、光徳院
まだ歩く。
御府内24番、最勝寺
このあともまだ歩いて、85番と36番にも行きましたが、法要中だったのと、住職がお出かけ中とのことで。
今日は御朱印は頂けませんでした。
このあたりは近いですし。
ダメージ無いので、問題なしです♪
もうひとつくらい行けるかな?と、下落合のお寺から西武池袋線の椎名町駅までまた歩く。
御府内76番、金剛院
ここのお寺さんで開催しているお寺ヨガ、行きたくて狙っています。
御朱印をお願いすると、一文字写経を薦められたので書かせてもらいました。
次回はなゆたカフェにも寄ろうかな。
今日伺ったお寺さんは、結構豊島霊場とかぶっているから、近々またお邪魔することになります。
暖かく迎えてくださるお寺さんばかりだったので、これからがさらに楽しみになりました。
結願までには、難しいタイプのご住職に当たったりもするかもしれませんが。
負けずにがんばりたいと思います☆
明日も御府内霊場、少しだけ行きたいなーと思ってます。
でも、御府内の専用御朱印帳の紙。
もう少し何とかならないんでしょうかねー。
わら半紙ですかみたいな。
ちょっと風吹いたら、飛ぶしなびくし。
シワになっちゃったら嫌なんですけどーーー!
東国花の寺とか関東三十六不動くらいの、厚みのある紙がいいと思うなぁ。