今日は、タイトル通りに神社&お寺を回ってきました。
ゆうべは微熱と咳でヘロヘロでしたが、「なんで今期はこんなに風邪にやられてるんだ?」と考えみたところ。
人並みに寝込んだり、外出控えておとなしくしてるのがいけないんじゃないのかと
案の定、御朱印求めてあちこち歩き回り、お線香の香りを楽しみながらお参りしていると、どんどん元気に
やっぱり私は、動き回っていないとね。
私はめでたく元気になりましたが、心配なのは横田先生
今日も代行、明日のレッスンは私も行こうと楽しみにしていましたが、やはり代行になってしまいました。
もちろん速攻キャンセルです。
明日はあきさんと、貴子先生の瞑想行くんだ
横田先生、早く元気になって。
最初の参拝先は、滝野川八幡神社です。
何度か書いてますが、父が子供の頃に拝殿の屋根やらご神木やらに登って、神職さんに怒られまくった神社。
こういう悪ガキって、神様目線からだとどうなんでしょうね?
「元気でよろしいね」って思ってくださるんでしょうか?
お正月限定御朱印、何とか間に合いました。
明日までのようです。
書き置きのみ、500円。
今回も凝ってますよねー。
私が初めて参拝に行った時なんて、「御朱印?それは何ですか?」みたいな対応だった上、頂いたものは超シンプルなものでした。
以前の滝野川八幡神社の御朱印
まさかV字御朱印とか、限定御朱印とかを始めるとは思いもしませんでした(笑)
楽しみを増やしてくださって、感謝してます。
滝野川から、板橋七福神の観明寺を目指す。
と、途中で氷川神社を発見。
社務所には女性が2人いらっしゃいましたが、御朱印は無いようです。
お参りだけして、観明寺へ。
1/2に回った3つのお寺は、全然混雑していなかったのですが。
こちらは結構、御朱印待ちの人が多かったです。
たまたま、色紙にスタンプの人が居なくて、御朱印帳に御朱印をお願いする人が固まっちゃったのかもしれないけど。
ここのお寺がすいていたら、やっぱり色紙も頂こうかなと思っていましたが、やめました。
来年は色紙も頂こう。
板橋七福神の色紙、可愛いんですよね。
ここから1キロ弱で、次のお寺、文殊院。
こぢんまりとしてるけど、明るくて綺麗なお寺でした。
対応してくださった方も、やさしい感じで好感度抜群。
豊島霊場めぐりで、またお参りに来るのが楽しみです。
ここから2キロ強歩いて、長命寺。
板橋中央陸橋のところの、交差点に面しているお寺です。
こちらは誰も参拝している人がおらず。
朱印所が、完全に個人宅の玄関なので、一瞬ひるみましたが。
無事に御朱印をいただいてきました。
私も図太くなりました
板橋七福神、こんな小さなかわいい木彫りの像を参拝します。
ほとんどのお寺さんは建物内で御開帳されてましたが、こちらはお外にいらしたので撮影させてもらいました。
長命寺さんから約1キロ歩いて、最後の安養院。
お昼ギリギリになってしまったのですが、快く対応してくださってありがたかったです。
そしてこちらは、豊島霊場の第一番札所のお寺。
豊島霊場で問題になっているアレについて聞いてみました。
札所でありながら御朱印やめちゃった!と言っている、あのお寺さんの件。
一番札所というだけで、事務局でもなんでもないわけですから、サラっと流されて終わりかなと思いましたが。
「札所なのに御朱印を下さらないお寺があるらしい」と話したら、えっ!?と驚かれ。
どこどこ??と聞かれ。
奥から2人男性が出てこられ、お寺の名簿のようなものを見ながら、「ああ、ここね・・・」とか話してて。
で、結論はやはり、事務局ではないし、他のお寺さんに対応を強制することはできないとのことでした。
そこまでは望んでいなかったし、こちらの話をきちんと聞いてくださっただけで本当に感謝です。
ですが、まったくご存知で無かったようだったので、ちょっと驚きました。
少しずつ、霊場を回っている人たちが声を上げていけば、お寺側の対応も変わってくれたりしないかなぁ?
もらえないんじゃ仕方ないなって終わらせてたら、何も変わらないし。
とりあえず私は、あっちこっちのお寺でこの話をしてみようかなと考え中。
金剛院さんあたりで、2寺分の朱印対応してくださったりできないかしら・・・。
板橋七福神も無事に結願。
これで帰ろうかなとも思いましたが、年末に行きたかったけど無理だった所もついでに行くことに。
東京大仏です。
去年、奈良と鎌倉の大仏に行ったので、こちらにも行ってみたかった。
こんなに近くにあるのに、今日初めて行ったんですよね~。
小学校低学年くらいの男の子が、「あの大仏ガングロだね」とか言ってて面白かったです
こんな小さい子でも、ガングロって言葉を知ってるのか。
お母さんが昔ガングロだったとか?
こちらは御朱印あるみたいだけど、書き置きらしいし、御守り売り場が結構混雑してたので今日はスルー。
次は原付でも来られそう☆
大仏さまの乗蓮寺から歩いて、松月院へ。
こちらも静かで雰囲気の良い、綺麗なお寺でした。
宝物館、見学したかったなー!
次は予約してから来ようと思いました。
こちらでは御朱印いただけました。
お気に入りの瑞巌寺の御朱印帳ですが、この御朱印帳に頂くのは約2ヶ月ぶりでした。
お寺もたくさん行っていますが、札所めぐりばかりなので、お寺用の御朱印帳の出番がなかったー。
正月早々、どうもありがとうございましたの気持ちを込めて、500円お納めしてきました。
ホントの御朱印代はいくらなんだろ?
バスで成増まで戻り、そこから原付で自宅へ・・・と思いましたが、もう一丁寄っていくことに。
出雲大社朝霞教会の、初詣限定御朱印です。
こちらは13日までの頒布。
それほどたくさん出ていないらしく、今日行った私でも限定の戌柄の飴が頂けました(先着700名らしい)。
金銀の御朱印で何となくめでたい感じだし、良いんじゃないでしょうか
御朱印帳も新色の青いのが出てました。
ちなみに明日から、また新たな限定御朱印が出ます。
「人日限定御朱印」ですって。
春の七草モチーフで、緑色の文字になるそうです。
見本を見てきましたが、キレイでしたよ。
こちらも13日までの頒布、明日行けたら行ってこようかな?
近いっていいよね。
明日は居木神社にも行かなくちゃ。
太子堂八幡神社も!
忙しい、忙しい!
でもやっぱり、私はこういうペースの方が調子がいい