12/23の夜に、新宿からバスツアーで伊勢へ出発しました。

朝の5時少し前に外宮に到着。

伊勢の神宮では、朝5時から早朝参拝が可能です。

とはいえ辺りは真っ暗闇、早朝というよりむしろ深夜滝汗

 

ツアーで一緒の人の中で数人、ライトを持っている人がいて、足元を照らしてくれました。

感謝、感謝!

何もなくても、真っ昼間でも平気でコケるのに、真っ暗闇の中、足元玉砂利とか、捻挫なしでは歩けないところでした。

正宮、多賀宮、土宮、風宮と参拝し、添乗員さんに教わった水の神様と本当のご神木にも参拝。

参拝が終わる頃には授与所の灯りが点き、御朱印を頂くことができました。

 

今回外宮と内宮では、神仏霊場の御朱印帳にも御朱印を頂きました。

この御朱印帳、厚みが4.5センチくらいあるので(センチですよ、センチメートル笑)、持ち歩くのが結構つらいのですが。

全部埋まった時の達成感を夢見て、ちびちび埋めて行っています。

和歌山、兵庫あたりからコンプを目指そうかな。

 

ピンクの西陣織御朱印帳に頂いたもの。

こういうシンプルな印もすごく好き!

 

お参りと御朱印が無事終了しても、辺りはまだ真っ暗。

次は伊雜宮へ。

 

伊雜宮、伊勢の本宮はコッチなんじゃないかって話があったりとか、ものすごく重要なポイント上に建立されているとか。

いろんな情報を見聞きして、絶対に行ってみたかったお宮でした。

外宮からはかなり離れていたし山道だったし、伊勢市内から自力で来るならレンタカー必須かな~。

 

こちらは志摩一ノ宮でもあるので、一ノ宮めぐり御朱印帳にも頂きました。

この御朱印帳、B5サイズで御朱印帳としてはかなり大きめ。

また1ページ、埋めていただくことができました。

内宮・外宮は、昨年初めての伊勢参りの時に頂いてあります。

 

 

伊雜宮、私としてはすごくミステリアスなイメージを持っていたのでしたが。

御朱印を担当してくださった神職の方は、ものすごく気さくな方で(笑)

ペラペラとよく話し掛けてくれました。

どっから来たの~?これからどこ行くの、いつ帰るの?

伊勢は初めて?オススメの食べ物はね~・・・とか(笑)

おかげで楽しい思い出になりました(笑)

 

次に伊勢にお参りする時も、ぜひまた伊雜宮も来たいなあ。

小さなお宮だけど、私はとっても惹かれるものがありました。

 

 

次が神明神社。

朱印じゃありません、紫印。

イボニシ貝という貝から取れる分泌液の色なんですって。

ここも自力で来るには、結構遠いし道が細いところもあって。

また石神さんツアーでお参りに来よう。

 

そしていよいよ内宮へ。

内宮到着は9時少し前。

だいぶ人出が多くなってきていました。

当初は添乗員さんのガイド付きで1時間ほど見学することになっていたのですが、ここで添乗員さんの神判断。

これ以上引っ張ると授与所が絶対に混むから、ここで解散、御朱印頂きたい方は参拝前に先にもらう方が良いと。

 

授与所を見ても、まだ3人くらいしか御朱印待ちの人はいなかったのですが。

そこはベテランの添乗員さんの言うことに従い、すぐに御朱印を頂きに行きました。

その後、ゆっくり正宮と荒祭宮へ。

(風日祈宮と滝祭神は先に参拝済み)

授与所の前まで戻ってきたら、アラびっくりびっくり

御朱印待ちの長蛇の列が出来ていました。

すげー、添乗員さん。

 

集合時間の13時半までは完全にフリータイム。

ここからどこまで頑張れるかで、今日の充実度が決まる!ってなわけで、わたくし頑張りました。

まずはバスに乗って外宮前まで戻り、そこから歩いて月夜見宮へ。

こちらも初めてお参りさせて頂きました。

外宮から近いことは知っていたのですが、去年は初めての伊勢で、勝手が分からないまま時間に追われて単独行動する勇気が無かったし。

今回もあまりに真っ暗で、ひとりで神社の外をウロウロするのはちょっと気が引けたし。

フリータイムにゆっくりお参りできて良かったです。

内宮~外宮間は頻繁にバスが出ているので、ラクラク移動出来ました。

 

そして、内宮方面に戻ってきて猿田彦神社へ。

佐瑠女神社の御朱印も一緒に頂きました。

 

いま神社用に使っている御朱印帳は、昨年こちらで頂いたもの。

ちょうど猿田彦神社の御朱印帳を使っている時に、また参拝に来られるとは思ってませんでした。

こちらも人気の神社なので、ちょっとだけ御朱印待ちで並びました。

見た感じ、学生アルバイトっぽい巫女さんに書いて頂きましたが、綺麗な字ですよねー。

昨年もそんな雰囲気の女の子に、達筆で書いて頂いたの。

同じ人かなー?

 

そこから今度は月讀宮へ。

さっきの月夜見宮は外宮の別宮で、こちらの月讀宮は内宮の別宮です。

月夜見宮はお宮はひとつですが、月讀宮はお宮が4つ並んでいます。

どっちがどっちだか、どうにもよくわからなかったのですが、実際にお参りしてようやく覚えられました(笑)

 

月讀宮は昨年のツアー時に連れて来てもらっていて、4つのお宮の参拝順なども教わりました。

この4つ並んだ感じが何とも言えないんですよね~、大好き。

神宮の公式HPに画像ありますので、見てみてください(不親切ですみません)。

 

 

ここで、倭姫宮を忘れていたことに気付く。

これ以上歩くのはキツイし、バスもない。

仕方なくタクシーにお願いしました。

 

この運転手さんがまた親切で。

お宮に到着して、お礼を言って降りようとすると、商談を持ちかけられました(笑)

片道料金が1480円くらいだったのですが、往復で2500円で良い、待ち時間は無料サービスするから帰りも乗っていけと(笑)

正直、帰りは歩くしかないべと思っていたので、割引してくれるんなら!と話に乗りました。

 

でも、待たせてると思うと、落ち着いて参拝できなかったな~(涙)

次回はちゃんとバス便とか調べて、ゆっくり来ようと思いました。

でも、タクシーの運転手のおじいちゃん、どうもありがとう☆

 

伊勢の神宮には125のお宮がありますが、御朱印が頂けるのはそのうち7つのお宮だけです。

あとは瀧原宮へ行けば7つ頂いたことになるので、来年は瀧原宮ツアーでお伊勢参りの予定。

去年は秋、今年は冬に行ったので、春か夏に行ってみようかなと思っています。

 

クリスマスイブだし、神社なんてあんまり人が来ないんじゃないかと思っていたのですが、そうでもなかったです。

若い人もたくさんいたし。

添乗員さんやタクシーの運転手さんは、いつもの日曜日よりはだいぶ人が少ないとは言っていましたけど。

 

 

今年は高野山にも初めて行くことができたし。

関東三十六不動霊場めぐりや、ぼけ封じ観音霊場めぐりを結願できたし。

ブログを通していろんな方から情報を頂いたり、ご意見を頂いたり。

とっても大きな収穫のあった1年でした。

ありがとうございました!

 

来年の目標は、絶対に柴又帝釈天と江の島神社と日光東照宮に行くこと!!

なんだよ、近いじゃん!と思われるかもしれませんが!

私が行こうとしてると、家族やら相方やらが一緒に行きたいと言い出し。

それならと都合を合わせて待ってると、当日になって暑いから行かねーだの寒いから行かねーだの。

もう待ってやりません!

なんと言われようと、ひとりで行ってやる!

 

皆さんも、来年も素晴らしい1年をお過ごしください。

本当にありがとうございました。