12/7の木曜日。

午前中お休みをもらって、築地の波除神社へ行ってきました。

忙しい時期ではありますが、毎月7日に神社行くから休む!というのは、今年の初めにすでに宣言してあったことなので、無事に結願できました。

もともとは丸1日お休みさせてもらう約束が、半休になっちゃいましたけどね。

弁財天さまの御朱印を頂いて、七福神が揃いました。

今年の記念品は絵馬。

 

毎月7日にばかり行っていたので、波除神社のノーマルな御朱印がいまだに頂けていません。

今度頂いてこよ。

 

記念品授与で混雑するかと思っていましたが、全然混んでなくて。

お参りして授与して頂いて・・・とすぐに終わってしまったので、ついでに居木神社にも足を伸ばしました。

月替わりの御朱印を頂きました。

来月でとりあえず半年達成。

1年間は頑張って月参り、続けようと思います。

 

 

 

12/9の土曜日。

船橋でヨガのレッスンを受けるついでに、千葉まで行ってきました。

まずは坂東29番、千葉寺へ。

ここのお寺って、「せんようじ」って読むのが正しいんでしょうかね?

でも私の御朱印帳、「ちばでら」って振り仮名ふってあるんです。

どっちが正しいのかなぁ。

ちなみにこの御朱印帳は、鎌倉の杉本寺で頂いた坂東三十三観音専用のものです。

まあ、どっちでもいいけど。

 

 

すごく大きなイチョウの木がありました。

もう少し早く来てたら、銀杏地獄になっていたのかも。

今の時期に行って良かった絵文字

 

ろうそくとお線香をお供え。

チャッカマンが用意されていて、ありがたく使わせてもらいました。

坂東の札所って、常に人がいる印象でしたが、この日はお参り中は誰も近くにいませんでした。

納経所では、おばさまチームが御朱印をもらってワイワイ賑やかにしていましたが。

最近ワイワイうるさい人たちを見ても、うっせーな!と思わなくなってきました絵文字

以前はチッ!とか思っちゃってましたけど、辛抱できるようになってきたのかも?

 

 

続いて、千葉神社へ行こうと思ってグーグルマップを起動。

途中に寒川神社があったので、寄り道してみました。

親切に対応して頂きましたが、「寒川神社」と書き終えた瞬間にゲップをされていたのを、私は聞いてしまいましたびっくり

いいんですけどね(笑)

 

そして、千葉神社へ。

千葉寺から寒川神社、さらに千葉神社と1キロ強ずつの距離だったので、テクテク歩く。

すごく立派で、きれいな神社でした。

ぼけ封じの天神社もあったので、マジメにお参り。

御朱印も頂きました。

 

そして、御朱印帳を集め出した頃から憧れだった、千葉神社の御朱印帳もいただきました。

美しくないですか~?

ネットで見て、絶対欲しい!って思ってたんです。

ようやく叶いましたラブ

ちなみに1500円でした。

 

千葉神社を後にして、通りの方へ出てきたところで、ちょうど千葉駅行きのバスが来ました。

とりあえず乗っとけと思って、千葉駅までバスで。

千葉駅から歩いて、千葉縣護国神社へ行きました。

護国神社の専用御朱印帳が出来たみたいですね。

せっかくだから専用のに頂くことにしようかな~。

遠方は今のところ姫路だけだし、姫路は再訪することが決まってるし。

(西国の札所があるので)

 

こちらの神社、サイパンなど太平洋戦争の激戦地となった南の島へ、遺族と慰霊ツアーをやっていて。

その慰霊祭の様子を写した写真がたくさん掲示されていました。

私の祖父の兄弟がルソン島で戦死していることもあり、ここの写真はじっくり見学してきました。

 

 

と、こんな感じで、この日は千葉駅周辺で御朱印を頂いて回りました。

坂東がもうちょっと!

神奈川、茨城がたくさん残ってるのでがんばります。

次はどこへ行こうかな?

って考えてる時が、実は一番楽しかったりします照れ