11/7の火曜日、毎月恒例の7日の有休をもらっていました。
ですが今月の築地波除神社の御朱印は、別にもらわなくてもいいかな~というものだったので。
(来月、弁財天さまを頂けば七福神さまが揃いますニコニコ)
せっかくの平日休み、高速道路かっ飛ばし系で行くことにしました。
土日は渋滞しますからね~、どこの高速も。
 
朝、8時に駐車場を出発、目指すは赤城インター。
本日のテーマは東国花の寺霊場と坂東三十三観音霊場の、群馬県内の御朱印をいただくこと!
群馬の北部は8月に攻略済みなので、この日は赤城まで行けばOKでしたおねがい
 
 
この日最初のお寺は、渋川市赤城町にある福増寺。
戦艦陸奥の部材でつくられた鐘があったり、いろんなお庭があったり、仏像もたくさん並んでいました。
が、人のいる気配が全くない滝汗
勇気を出してピンポン押しましたが、シーン・・・滝汗
図々しく3回も押したところ、3回めでお返事がありました、あーよかった。

書きたてホヤホヤだからね、と爆  笑

ご住職なのかなぁ、上下スウェットにニット帽という超リラックスモード。

朝っぱらからどうもありがとうございました。

 

 

次に向かったのか、水沢観音。

坂東三十三観音霊場の札所です。

広大な駐車場があり、観光バスが何台も停まっていて、お店もチラホラ出ていて賑やかでした。

 

車を降りて歩いて行くと、釈迦堂特別無料拝観中との看板。

拝観させてもらいました。

御朱印も頂けました。

IMG_20171109_075329659.jpg

坂東三十三観音霊場佛や仏像の間は面白かったですが、釈迦三尊像はちょっとピカピカ過ぎかなぁ。

文殊菩薩も、安倍文殊院のを見てしまったらちょっと、うーん。

でも無料で見せて頂けて良かったです。

 

本堂へ行ってお参り。

坂東の御朱印いただきました。

IMG_20171109_075257528.jpg

 

六角堂にもお参りしたのですが、今回はご朱印はいただきませんでした。

最近、むやみにコンプしようと思わなくなってきたかも絵文字

いずれ、あらためていただきに参ります。

 

 

次。

東国花の寺に戻って柳沢寺へ。

IMG_20171109_075044842.jpg

腰の曲がった、かなり高齢な女性が出て来られ、御朱印を仕上げて下さいました。

ご住職の奥さまかお母さまかわかりませんが、とっても上品でお優しそうな方でした。

御朱印代として300円をお渡しすると、100円玉をひとつ返してくださって、「そこの募金箱にひとつ入れてください」と言われました。

素敵だな~。

 

 

そして次!

いよいよ、待ちに待った「ばうばう」のいる長谷寺です!

ばうばうっていうのは、この子!

IMG_20171109_075515238.jpg

 

うめ吉さんのブログでひとめぼれ!

お参りそっちのけで、ひとりでキャーキャー言いながら写真撮ったり、なでなでしたり絵文字

超怪しいやつでした絵文字

なんつーか、すごく独特な、いい味出してますよねー。

 

初対面の興奮が一段落したところでお参りを絵文字

納経箱があったので、写経を納めて300円も納めました。

ろうそくとお線香もお供えしたところで、時間は12時を少し回ったところ。

御朱印大丈夫かな・・・と寺務所らしき建物を見ると、年配の女性がニコニコして私の方を見ていました。

「御朱印だったら書きますよ、待ってるの大変でしょ」と言ってくださっておねがい

ありがたくお願いしました。

 
 
 

 

私がばうばう君と戯れまくっていたのを、全部見られていたようで滝汗

「あの狛犬さんに会うのがとっても楽しみだったんです!」と言ったら、「何かアレ、変わってるってよく言われるのよねえ」とおっしゃってました爆  笑

 

どちらから?と聞かれたので「埼玉です」と言うと、埼玉県民の参拝がとても多いんだそうで。

まあ近いですからね、関越1本ですぐ来れるし。

 

それと、坂東の御朱印帳、私はバラして1枚の紙の状態で持ち歩いて、書いて頂いているのですが。

それに関しても聞かれました。

「最近、こうやってバラで持ってる人が増えたね、昔は帳面で持ち歩いてる人ばかりだったけど。重いからバラにしてるの?」って。

 

他の人はわからないですが、私は裏写りが怖いので、1枚ずつお渡しして書いてもらうようになりました。

杉本寺で、鎌倉三十三観音霊場用の御朱印帳と一緒に頂いた御朱印帳を、坂東でも使っています。

ところが鎌倉を回っていたら、次のページにドバッと写ってしまったことがあったのです。

鎌倉の場合は専用御朱印帳ではないので、汚れたページを外してしまえば済みましたが、坂東はお寺の名前が印字されているので、代わりはきかない。

なのでバラバラにして書いて頂いてます。

 

この坂東とか秩父用の御朱印帳、あんまり紙質良くないですよねー。

裏面のご詠歌が見えないくらい、墨が染みちゃってるお寺さんがいっぱいです絵文字

西国用に買った、市販の御朱印帳の方が良さそう。

次は良い御朱印帳を用意して、2周めを回るのもいいな~。

まあ、まだ1周めで、ようやく18寺回れたとこなんですけど。

 

 

ばうばう君に別れを告げて、次は高崎観音。

今年の1月に、貴子先生のレッスン受けにLAVA高崎店へ行きましたが、その時に参拝に行きたいな~と思っていたお寺。

でも無理でした、とっても山の上びっくり

 

こちらも東国花の寺の札所です。

IMG_20171109_075106589.jpg

そこそこ若そうで、とっても丁寧な対応の兄さんに仕上げて頂きました。

印のひとつひとつ、文字の一字一字、すごく丁寧で!

なんだか感激してしまいましたラブ

 

関東八十八ヵ所霊場の案内や、専用御朱印帳などもありましたが、今回はいただかず。

御府内も豊島も回りたいし、これ以上忙しくなるとパンクする滝汗

 

 

せっかく高崎観音に来たので、観音さまの中にもお邪魔してきました。

とても良い天気の日だったので、遠くの山も綺麗に見えて素晴らしかったです。

参道でお蕎麦を頂いて、お土産に漬物を買って、高崎観音の麓にあった神社へ。

 
 

群馬県護国神社。

結婚式が2組もあったようで、写真撮影をしていました。

結婚式やお宮参り、七五三などに遭遇するのは、神様からの歓迎の印なんですって。

最近はほとんど必ず、お祝いされている方に当たるので、内心大喜びしています絵文字

 

 

護国神社といえば、先日姫路でも頂いたんでした。

 

姫路の護国神社に行った時も、結婚式のカップルがいたんです。

イエイチュー

 

 

ここで群馬県内の攻略は終わり。

あとは帰りがてら、埼玉県内の東国花の寺のお寺へ寄ることに。

本庄市児玉町の長泉寺。

IMG_20171109_075130182.jpg

ご住職なのかなー?と思うくらい若い方でしたが、達筆ラブ

藤が有名なところだそうです。

次は咲いている時に、父を連れて見に来てみたいなぁ。

こちらのお寺、墓地が無料だそうですよ。

お墓に困っている方、いかがでしょ?

 

 

って感じで、この日は東国花の寺霊場4ケ寺、坂東三十三観音霊場2ケ寺を回ることができました。

花の寺のお寺さんは、あまり大きくもないし、気合入れて札所やってる感も少ないのですが。

平日にもかかわらず空振りはありませんでした。

それどころか、4ケ寺とも書きたてホヤホヤの御朱印でした!

書き置きだってありがたいですが、やっぱりお願いしてから仕上げて頂くと、私のためだけに書いてくださった~ラブって気がして、ありがたみ50倍増くらいになります!

 

坂東は歴史ある札所ですから、あんまり心配しないで回ってます。

次は神奈川方面を回ろうかな!

来年の春頃には坂東、結願できたらいいなニコニコ

 

 

 

最後にもう一度、ばうばう君チュー

 

 

 

めっちゃ可愛いラブ
 
 
 
 
 
明日は横田先生のレッスンに行きたいなあ・・・。
間に合うかな~。
誰か行く人いませんか?絵文字