今日は1日ほとんど雨降りの上、とっても寒かったです。

本当は、うめ吉さんお気に入りの“ばうばう”に会いに行こうと思っていたのですが、雨と寒さで断念・・・。

今日は県内をウロウロしてきました。

 

まずは川口の氷川神社へ。

御朱印が4色とうとう揃いまして、金色のスサノオさまの印を頂いてきました。

IMG_20171015_210852415.jpg

 

今日は日曜日で、なおかつ15日。

毎月15日、ここの神社では横尾忠則さんデザインの御朱印帳を、限定100冊出しているそうで。

9時過ぎに私が到着した時には、既に頒布終了となっていましたが、その後も限定御朱印帳を求めて来る人が絶えず。

すごい人気の御朱印帳のようでした。

(私は興味ナシ)

 

天気が良くない中にもかかわらず、お宮参りの赤ちゃん連れや、七五三の御祈祷の家族連れがたくさん来ていました。

何だかこちらまでおめでたい気持ちになりましたおねがい

とりあえず、1年分無事にお参りさせて頂けたことに感謝です。

 

 

次に、岩槻へ。

関東三十六不動の31番札所の、岩槻大師へ行ってきました。

地下仏殿へのお参りと、昨年お参りした札所の散華シールを頂きに。

まほろばさん情報で、岩槻大師でなら頂けるとのことでしたので行ってきました。

まほろばさん、どうもありがとうございました!爆  笑

 

地下仏殿、途中までは本当に真っ暗なんですよねー。

自分が目を開けているのか閉じているのかわからないくらい。

ぼけ封じ霊場めぐりで行った、玉川大師も凄かったのですが、岩槻大師も負けていません。

 

四国八十八ヵ所のお寺のお砂が足元に置かれていて、お大師さまもお寺ごとにいらっしゃいます。

ひとつひとつのお寺ごとに、砂を踏み、合掌して「南無大師遍照金剛」と唱えながら、横歩きで進んで行きました。

 

自分の年齢のところでしっかりお参りするようにと教わったので、そこだけお賽銭をしっかりニコニコ

全部お参りしたあとで、もう一度戻ってお参りさせてもらってきました。

 

楽しかったっていうのも変ですが、すごく楽しんで来ました。

またお参りさせて頂きに行こうと思います。

 

そして、もうひとつの目的である散華シール。

すごく気持ち良く対応してくださって、大感謝でした。

1枚50円、まほろばさんの情報通りです☆

そして、台紙も頂きました。

IMG_20171015_211145170.jpg

これ、色紙のように見えますが、わりとペラペラですキョロキョロ

カレンダーとかの厚みと変わらないくらい。

折らずに持ち帰れるかヒヤヒヤしました。

しかし500円びっくり

 

 

そして、散華シールを貼った!!!

IMG_20171015_211215404.jpg

ガーーーーーーン!!!

1枚頂いてくるの忘れたーーーびっくりガーンえーん

 

6番の神木不動尊のを忘れてきちゃいましたショボーン

頂きたい札所の番号をメモした紙をお渡しして、頂いてきたのですけど。

自分で書いたメモ、最初が8番だったのを覚えているので。

完全に私のミスです。

あーあ。

 

でもまあ、また地下仏殿に行けるからいっか!

それと、来年も散華シールの配布は続けて下さるそうです。

 

今回も、一応結願した証拠にと思って、お不動さまめぐりの御朱印帳を持参したのですが、特にチェックは入りませんでした。

 

御朱印もお願いしました。

IMG_20171015_210922581.jpg

印も文字も盛りだくさんな感じでありがたいですおねがい

 

昨年、お不動さまめぐりで頂いたのはこちら。

IMG_20171015_211118012.jpg

今日頂いた分は、右下に、「平成廿八年 酉年御開帳」の印が入ってました。

力強くて、大好きな御朱印のひとつです。

 

 

IMG_20171015_210948509.jpg

お寺用の御朱印帳、瑞巌寺のを使い始めました。

この御朱印帳も紙が良さそうです。

真っ白でピカッとしてるのとは違って、ちょっとクリーム色がかっています。

カッコイイ爆  笑

 

 

というわけで、遠出はしなかったものの、とっても充実した一日となりました。

散華シール、1枚だけポッカリ空いてるのが気になって仕方ないから、来週にでもまた行ってこよキョロキョロ