9/16の夜に新宿を出発した、夜行日帰りの奈良ツアー。

予定が変わって、東大寺で大仏さまに会うことが出来たり、たくさんの御朱印を頂けたり。

そして大本命の興福寺で、西国三十三所の納経も出来て、阿修羅像をじっくりながめてくることも出来ました。

 

早朝の時点では、春日大社の参拝は自己責任でと言われましたが、ビックリするほど天気は回復。

これならちゃんと参拝できるんじゃなかろうか?と、春日大社へ向かいました。

 

通りを挟んで、奈良博の反対側に神社発見。

氷室神社!?(氷室京介ファンだったもんで)

 

境内に大きな氷が置かれていました。

製氷業、冷蔵・冷凍業の守護神なんですって。

御朱印はこちらです。

IMG_20170927_204501356.jpg

書いて下さったあとに、火打石?でお祓いをしていただけます。

なので、お札と同じようにありがたいものであるとのこと。

よって、お札と同じように600円を納めるんだそうです。

 

こちらでは御朱印帳も頂いてきました。

紙質がとても良さそうです。

 

氷室神社を後にしてさらに歩いて、春日大社へ。

500円納めて、回廊内の特別参拝もさせていただきました。

ここもとってもキレイで、空気が気持ち良かったです。

パワースポットとか全然感じるものがない鈍い私なんですが、「空気が気持ち良いー!!」というのはたまに感じます。

たまにですいません。

伊勢神宮もとっても気持ちが良かったです。

 

 

 

苔たっぷりの石塔が、本当にたくさんありました。

なんだか高野山みたい。

 

 

春日大社の御朱印。

御創建1250年奉祝特別御朱印なんですって。

鹿さんの印で可愛いですおねがい

IMG_20170927_204501307.jpg

 

夫婦大國社の御朱印。

今回は時間が無くて無理でしたが、次回はぜひ若宮15社めぐりをしようと思います!

IMG_20170927_204501245.jpg

 

 

春日大社の駐車場に集合し、6時間ぶりくらいにバスに戻りました。

よく歩いたなー!口笛

ここからバスで、石上神宮へ向かいました。

 

 

 

 

IMG_20170917_223736814.jpg

こちらの拝殿は、現存するものの中では最古のもので、国宝指定だそうです。

国宝なのに、こんなにそばに近づいて普通に参拝できるなんて素晴らしいですよね。

こちらもとっても気持ちの良い神社でした。

 

御朱印がこちら。

IMG_20170927_204545272.jpg

ん~キョロキョロ

日本最古の神社らしい、重厚感のある御朱印を期待したんだけど。

ばっちりメイクのギャルっぽい巫女さんが、めっちゃ猫背になってがんばって書いてくれていましたニコニコ

 

 

もう一種類。

IMG_20170927_204545277.jpg

七支刀の御朱印です。

石上神宮の宝物のひとつで、こちらも国宝。

こちらの御朱印は、なんと700円です。

うーんキョロキョロ

 

 

これにて、今回のツアーの日程はすべて終了。

14時過ぎくらいには、東京目指して出発しました。

途中、雨がバラバラと降り出したり、弱まったり。

台風に追いつかれないといいなぁと祈りつつ、居眠りしつつ、20時過ぎには予定通り新宿へ戻って来られました。

 

台風で全く楽しめないかもしれないと覚悟して行きましたが、全く影響を受けずにツアーを楽しむことが出来ました。

神さま、仏さまに感謝です!

 

そして西国三十三所の御朱印がひとつ

神仏霊場の御朱印が新たに4つ

頂いて帰ってくることが出来ました。

これで西国はあと31!

神仏霊場はあと143!笑

ま、大阪・京都に行けば一気に進むと思われます照れ

 

 

 

そして、次の土曜日の夜からは、熊野本宮大社と高野山へ参拝するツアーに行ってきます。

今度は夜行日帰りではなく、両夜行。

現地を出発する前に、スーパー銭湯でのんびりお風呂入ったり、食事をとってからバスに乗ります。

 

今回は西国の札所はないのですが、7月に熊野三山のうち2社をお参りしているし、本宮も行かないと年を越せないでしょってことと。

我が家は真言宗なので、ぜひとも高野山には行っとかないとでしょってことで。

まぁ豊山派なので、本山は長谷寺なんですけどキョロキョロ

 

ポイントを絞って、精一杯見学してきたいと思います!

楽しみ~爆  笑爆  笑

 

 

いまさら半月も前のお話で失礼いたしました笑

おしまい♪