9/16~17に、夜行日帰り突貫ツアーで出かけてきた奈良。
東大寺に続いて参拝したのは、今回の大メインの興福寺。
「春日大社と石上神宮」というタイトルのツアーに参加しといて、メインが興福寺とはこれいかにって感じですが。
東大寺から歩いて行ったので、まず目に入ったのが五重塔。
興福寺といったら、五重塔と阿修羅君しか知らなかったわたくし。
西国三十三所の札所である南円堂を探します。
焦らずとも、ちゃんと看板があって、私でも辿り着けました。
八角形の、ちょっと変わった形の可愛いお堂でした。
納め札を入れて、ちっさい声で読経。
ふと横を見ると、またお堂が。
ここでも参拝して、いよいよ御朱印を頂きに!
何はさておき、西国三十三所の御朱印をお願いしました。
今回は無理かもしれない・・・と半ばあきらめ気味で、ジップロック二重巻きで持参していた御朱印帳。
感激の嵐でした!
これで残すは三十一寺!!・・・まだまだ過ぎる~
南円堂の納経所では、他にも御朱印をいただきました。
世界文化遺産の御朱印「令興福力」
南円堂の隣のお堂、「一言観音」
これでようやく落ち着いた私は、仏像を見学するために東金堂と仮講堂へ向かいました。
まずは、薬師如来像を見ようと東金堂へ。
チケットを購入しようとすると、「阿修羅も見に行かれます?」と聞かれたのでハイと。
セット券を購入しました
本尊の薬師如来をはじめ、たくさんの仏像が並んでいて壮観でした。
でも、中央の薬師如来さまは重要文化財なのに、脇っちょとか後ろのほうにいる四天王像や十二神将像が国宝というのは、ちょっとあれれって感じでした。
薬師如来さまも国宝にしてあげたらいいのに
東金堂から出てくると、目の前にプレハブ小屋が。
そして「御朱印」との文字が。
早速行ってみました
「講堂」の御朱印
「東金堂」の御朱印と御詠歌。
見開きで書いてくださいました
もしかして、ちょっとレアなのかなー?
嬉しいな。
神仏霊場の御朱印も、忘れずに頂きましたよ。
南円堂で頂いた、令興福力とだいぶ違いますよね~
こちらを書いてくださった方が、よくお話される面白い方で
埼玉から来たと話すと、トーハクの運慶展のチラシをくれました
まあ、チラシもらわなくても行くつもりだったけど。
おじさん、ありがとねー、ちゃんと行ってくるから!
このあといよいよ。
彼です。
意外とちっちゃいんですよね。
みんな真ん中の観音さまそっちのけで、阿修羅像の前に群がっていました
何だか不思議な仏像ですよね、彼。
大人のような、子どものような。
怒っているような、悲しんでいるような。
きっと見ている時の自分の気持ちによっても、見え方が変わってくるんだろうなぁ。
ツアーで来てなければ、小一時間は眺めていたかったです。
うん、やっぱトーハク行ってこよ。
阿修羅君はいないけど、図録がほしいです。
あんまりのんびりしてると、春日大社が全然見られないので、名残惜しいけれど興福寺をあとにしました。
このあと、神社3カ所行きました。
その模様は、また後日~。
そろそろ忘れてきてるけど~